就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(お金編)③>国保連請求の流れ... ≫

<就労継続支援B型事業所(お金編)③>国保連請求の流れ <~行政書士が解説~>

33618822_m

こんにちは、行政書士の大場です。

前回は、給付費の内訳についてお話ししました。
前回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所(お金に関すること)②> 給付費の“内訳”<~行政書士が解説~>

今回は、実際にその給付費を「どうやって請求して、いつ入るのか?」という実務の話です。

給付費は“自動では入らない”

B型事業所の収入の柱である給付費、でもこれは、「請求しない限り1円も入ってこない」お金です。
つまり、“国保連への請求事務”がすべてのスタート地点になります。

国保連請求の全体フロー

① サービス提供   
 ↓
② 実績の記録(出勤日・支援内容・加算記録)    
 ↓
③ 実績記録票の作成(事業所でまとめる)    
 ↓
④ 国保連へ電子請求(毎月10日締め)    
 ↓
⑤ 審査(約2週間)    
 ↓
⑥ 入金(翌月末頃)

 <ポイント>
給付費の入金は、サービス提供からおおむね2か月後
この“時間差”を理解しておかないと、開業初期は資金繰りに苦労します。

請求スケジュールのイメージ

内容 お金の動き
4月 サービス提供
5月10日 4月分の請求を国保連に提出
6月末 4月分の給付費が入金 💰

つまり、4月に利用者が通っても、実際にお金が入るのは6月末です。
初期運転資金は最低2か月分、確保しておく必要があります。

請求書類の基礎セット

国保連への請求に使う書類・データは次の3点が基本です。

1,実績記録票(利用者ごとの通所実績)
2,サービス提供票(支給決定内容と照合)
3,加算記録(勤務体制・支援実績)

これらを専用ソフトでまとめて電子請求します。
入力ミスや未承認データがあると、“返戻”という形で差し戻され、支払いが遅れることも・・・。

「返戻」と「再請求」に注意

返戻とは、「国保連が給付金を受け取ったけれど内容に不備があった」状態ンことを言います。
主な原因は

・利用者の受給者証番号の誤り
・加算区分の入力ミス
・職員体制の整合性が取れていない
・サービス提供日数の不一致

これが1件でもあると、月全体の請求に影響します。
中には再請求で2か月後ずれ込むケースもあります。

会計上の注意点

給付費は“確定請求”なので、サービス提供月の収益として計上するのが原則。
入金が翌月末でも「4月提供分=4月収益」です。
この点を税理士と連携して整理しておくと、決算時に慌てません。

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所(お金に関すること)④>国保連請求の流れ給付費のリスク

2025年11月02日 22:17