就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(独立編)①>なぜ「自分の理念... ≫

<就労継続支援B型事業所(独立編)①>なぜ「自分の理念」で独立するのか<~行政書士が解説~> 

32671817_m

こんにちは、行政書士の大場です。

最近、「自分の理念でB型事業所を立ち上げたい」というご相談を受けています。
制度を理解し、手続きを整えれば“形”は作れます。

でも、長く続けられる事業になるかどうかは「なぜこの事業をやるのか」、つまり“理念”の部分にかかっています。

 理念は「正解」ではなく「軸」

福祉の仕事には、いろいろな考え方があります。
「生産活動で工賃を上げたい」、「地域とつながる活動をしたい」、「働くことより、居場所づくりを大切にしたい」
どれも間違いではありません。


ただ、方向性を決めずに始めてしまうと、職員の動きも支援の方針もバラバラになり、結果として“続ける力”が弱くなってしまいます。

理念とは、「どうありたいか」を決める“心の設計図”です。
数字でも書類でもなく、人の想いをつなぐ“軸”の部分です。

 「理念経営」がうまくいく理由

理念が明確な事業所は、小さくても一貫した方針で動くことができます。

たとえば
・利用者がどんな仕事を通じて社会と関わるのか
・職員がどんな姿勢で支援にあたるのか
・地域とどう協力し、何を発信するのか

この3つの軸がそろうと、行政対応や融資・営業の場面でも一つの“ストーリー”として伝わるようになります。

理念は、「人を動かす力」でもあり、「信用を生む土台」でもあります

独立の第一歩は「理念を書き出すこと」から

事業計画より先に、自分の言葉で理念を書いてみてください。
なぜこの仕事をしたいのか」、「どんな人を笑顔にしたいのか」、「どんな社会をつくりたいのか」この3つを整理するだけで、法人形態の選び方や立地、事業内容まで自然と見えてきます。

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所(独立編)②>B型事業所を立ち上げる前に考えておきたい3つのこと<~行政書士が解説~> 

2025年11月06日 02:23

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら