就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(お金編)⑯>なぜ「工賃設定」... ≫

<就労継続支援B型事業所(お金編)⑯>なぜ「工賃設定」が重要なのか?<~行政書士が解説~>

4192018_m

こんにちは、行政書士の大場です。

就労継続支援B型事業所の相談を受けていると、よくこんな言葉を耳にします。
「工賃って、市が決めるんじゃないの?」「とりあえず前の事業所と同じ金額でやっています」

実は、ここに大きな誤解があります。


工賃は行政が決めるものではなく、法人が自ら設定するものです。
つまり「経営判断」と「支援方針」が交わる部分です。

 ① 工賃=支援と経営の“接点”

B型事業所の運営は、給付費だけでは成り立ちません。
もう一つの柱が、生産活動による収入です。

この「活動の成果」を利用者へ還元するのが工賃です。

つまり
支援の成果が「数字」で表れるのが工賃です。

だからこそ、工賃の設定は「支援」と「経営」の両面から考える必要があります。

 ② 「工賃=余ったお金」ではない

誤解の多い考え方が、
「材料費・人件費を引いた残りを工賃にする」というやり方です。

たしかにそれも一つの形ですが、それだけでは“支援の意図”が反映されません。

本来、工賃とは

・支援目標に基づいて

・作業内容・成果・成長度に応じて

・利用者ごとに説明できる形で設定されるべきものです。

< 行政書士の視点>
工賃は「余り」ではなく「設計」です。
あらかじめ方針を立てておくことで、“納得のある数字”に変わります。

 ③ 国の方針「工賃向上計画」との関係

厚生労働省は、全国のB型事業所に向けて「工賃向上計画」の策定を求めています。

つまり、工賃は“上げなければいけない”お金ではなく、“上げていく努力が見えるお金”なのです。

この考え方は、単なる目標金額ではなく、

・商品やサービスの質を高める

・企業・地域との連携を増やす

・支援体制を見直す
といった経営改善の指標としての意味もあります。

< 行政書士の視点>
工賃の金額そのものよりも、「どうやってその数字にたどり着いたか」が重要です。

④ 工賃は“働く実感”をつくるもの

B型事業所の目的は、単に「作業の機会を提供すること」ではありません。

利用者が
「自分も社会の一員として働いている」と実感できるように支援すること。

その“実感”を具体的に感じられるのが、月末に渡される工賃です。

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所(お金編)⑰>工賃の基本構造<~行政書士が解説~>

2025年11月06日 01:21

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら