就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(お金編)⑩>加算を経営に活か... ≫

<就労継続支援B型事業所(お金編)⑩>加算を経営に活かす <~行政書士が解説~>

33371070_m

こんにちは、行政書士の大場です。

これまで4回にわたり、「加算制度」の仕組みや届出・監査対応を見てきました。
今回は、少し視点を変えて・・「加算を経営の力に変えるにはどうすればいいか?」というテーマでお話しします。
 

 加算は「報酬」ではなく「仕組み」

加算は“努力の結果としてもらえるお金”ですが、本当の価値はそこにとどまりません。

実は、加算制度を活かせる事業所ほど、

・職員が育ち
・利用者の工賃が上がり
・経営が安定している
という共通点があります。

加算を「単なる報酬の上乗せ」ではなく、“組織を成長させる仕組み”として位置づけることが大切です。

 ① 処遇改善加算は「職員のモチベーション投資」

処遇改善加算は、職員の給与を上げるための制度です。
単に「もらって終わり」ではなく、職員が定着し、質の高い支援を続けられる土台づくりにつながります。

たとえば
・加算を原資に「資格取得支援」や「研修制度」を整える
・職員アンケートで賃金以外の改善点を把握
・改善計画を“全員で共有”し、達成を実感できる仕組み

② 目標工賃達成指導員加算は「生産活動の起爆剤」

工賃アップを目的に配置する「目標工賃達成指導員」です。
この加算は、“数字を上げるための人件費補助”ではなく、生産活動を事業として確立するきっかけです。

・生産活動の見直し → 原価計算・作業工程の整理
・新しい取引先の開拓 → CSR連携や委託契約
・製品販売やイベント参加 → 利用者のやりがいアップ

③ 地域連携加算は「信頼を広げる名刺」

地域連携加算は、他機関と協力して支援を行う取り組みを評価します。
これは、単なる報酬ではなく“地域社会との信頼の証”です。
・医療機関・企業・学校・自治体などと協定を結ぶ
・連携会議・合同イベントなどで地域に顔を出す
・協働記録を残し、次年度の届出や加算更新につなげる

④ 加算を「経営指標」として見える化

毎月の給付費・加算収入を「見える化」しておくと、経営改善のヒントがたくさん見えてきます。

指標 内容 改善の方向
稼働率 利用者出席率 通所支援・送迎体制の見直し
職員配置率 加算に必要な人員体制 離職防止・採用計画
加算取得率 取れる加算のうち、実際に取得している割合 書類整備・要件確認
工賃平均 利用者の月平均工賃 生産活動・販路強

 ⑤ 加算を“経営会議のテーマ”に

毎月の経営会議や職員会議で、「加算の状況」を共有することが、現場意識を変えます。
・「今月はどの加算を満たせたか」
・「来年度に新しく取れる加算は?」
2025年11月03日 14:53