<就労継続支援B型事業所(お金編)⑨>加算の“落とし穴”<~行政書士が解説~>
こんにちは、行政書士の大場です。
加算制度は“努力を評価する仕組み”ですが、書類や運営体制に少しでもズレがあると支払いが止まるという、意外にシビアな世界です。
今回は、現場で本当によくある「加算の落とし穴」と、監査で見られるポイントを整理します。
よくあるミス①:届出と実態が一致していない
もっとも多いのがこのケースではないでしょうか?
届出上は条件を満たしていても、実際の勤務体制や記録が違うために、後から「不適正算定」と判断される例です。
< 行政書士の視点>
加算届は“約束”、記録は“証拠”。この2つが食い違うと、加算が取り消されます。
よくあるミス②:書類を“揃えるだけ”で中身が伴っていない
実地指導では「書類の有無」よりも「内容の整合性」が重視されます。
例えば
“形だけ書類を作る”と、行政はすぐに見抜きます。書類は「現場で本当に取り組んだ証拠」を残すこと。
よくあるミス③:加算終了後の処理忘れ
加算は、体制変更・退職などで要件を失うと自動で無効になります。
しかし「届出解除」を忘れて請求を続けてしまうと、過誤請求(返還対象)となります。
よくあるミス④:運営規程の改定漏れ
加算を取る際には、運営規程にも「加算に関する項目」を追記しておく必要があります。
🟢 行政書士の視点
規程改定は“届出の一部”です。実地指導で「規程に加算内容が書かれていない」と指摘されます。
よくあるミス⑤:年度更新・報告忘れ
実地指導(監査)で見られるポイント
実地指導で“加算関連”として確認される項目は、おおむね次の4点です。
| チェック項目 | 内容 |
|---|---|
| 届出書の確認 | いつ・どの加算を届け出たか |
| 添付資料の整合性 | 勤務表・資格証・会議録など |
| 要件充足の確認 | 実際に取り組んでいるか |
| 記録の保存 | 支援記録・議事録の保存期間・日付の一貫性 |
監査担当者が見るのは「要件の根拠と証拠」です。
次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所(お金に関すること)⑩>加算を経営に活かす <~行政書士が解説~>