就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デ... ≫

<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デジタル印刷事業導入支援⑦>印刷でつながる障害福祉連携

23845737_m

こんにち、行政書士の大場です。

B型事業所で印刷事業を始めると、“仕事”の中から新しいつながりが生まれます。

それは、単なる請負ではなく、「障害福祉の現場どうしが支え合う関係」です。

「他の事業所から印刷をお願いされた」「地域のイベントで“印刷お願いできますか?”と言われた」そんなやり取りの中に、次の仕事の芽があるんです。

1. “同じ障害福祉”だからこそ信頼される

地域企業よりも、まずつながりやすいのは障害福祉の中です。
就労継続支援A型、放課後等デイ、相談支援、グループホームなど、同じ「福祉の現場」を理解している相手だからこそ、細やかな提案が喜ばれます。
・利用者さんにも見やすいレイアウト
・支援会議・保護者会のお知らせの作成
・プライバシーに配慮した印刷・封入

“障害福祉をわかっている印刷会社”それだけで、信頼のハードルを一気に超えられます。

2. 印刷は“障害福祉の支援を支える仕事”

印刷事業の面白さは、ただの作業ではなく、支援の一部になることです。
たとえば
・他事業所の「利用者通信」や「イベントチラシ」を印刷する
・地域の福祉まつりやボランティア団体のポスターを請け負う
・社会福祉協議会や就労移行事業所の資料を印刷する
これらはすべて、「支援を支える支援」、つまり、“福祉の下請け”ではなく、“福祉の共創”なんです。

3. “ありがとう”が返ってくる仕事

印刷物は、成果がはっきり見える仕事です。

利用者さんが関わったパンフレットが地域で配られ、「きれいにできたね」「ありがとう」と声をかけてもらえる。
その“ありがとう”が、次のやる気を生みます。

工賃アップももちろん大切、でも、「自分の仕事が誰かの役に立っている」という実感は、数字以上の力を持っています。

障害福祉の仕事は、“ありがとう”の循環をつくること。印刷は、そのきっかけになる生産活動です。

4. 障害福祉で広がる連携の3ステップ

ステップ 内容 ポイント
① 同地域の事業所と連携 他のB型・A型・放デイと小口案件を共有 「お互い様」で始める
② 自治体・社協との協働 広報誌や福祉イベントの印刷を担当 “地域の福祉ネットワーク”に参加
③ 企業・団体への展開 CSR・SDGs活動として障害者雇用を提案 “共生社会づくり”の一翼を担う

こうした段階を経て、印刷を通じた「障害福祉の連携モデル」ができあがります。

5. “印刷機を導入する”ではなく、“関係を育てる”

導入のゴールは、機械の稼働ではありません。
印刷を通して、“障害福祉どうしの関係を育てる”こと。
事業所が地域や他法人と関わることで、利用者さんの活動の幅が広がり、
結果的に、法人全体の信頼も大きくなります。


デジタル印刷事業導入サポートチラシ(只今準備中)
事業説明会&相談会の予約はコチラ⇒デジタル印刷事業説明会ご予約フォーム

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デジタル印刷事業導入支援⑧>法人の中に“しごと”をつくる

 
2025年11月02日 16:17

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら