<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デジタル印刷事業導入支援⑧>法人の中に“しごと”をつくる
こんにちは、行政書士の大場です。
B型事業所の生産活動と聞くと、「どこかの会社から仕事をもらって、納品する」という形を思い浮かべる方が多いと思います。
でも・・・
“もらう仕事”から“つくる仕事”へ、これこそが、これからの障害福祉経営の大きな転換点です。
1. “外部依存”には限界がある
下請け型の仕事は、安定しているようでいて、実はとても不安定だと言われています。
「継続支援」なのに、“継続できる仕事”がない・・・そんな矛盾を感じている経営者は、少なくありません。
2. “自社事業”とは、法人が営業し、B型事業所が生産するモデル
法人が印刷などの事業を立ち上げ、B型事業所がその一部を“社内下請け”として担う。
3. “内製化”の強み
地域企業や自治体に対しても“実績”として伝わります。
4. “自社事業化”の進め方
| ステップ | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| ① 小さく始める | 法人内の印刷・備品制作などからスタート | 無理なく試せる |
| ② 営業を法人が担う | 営業担当・職員などで体制を組む | 契約・請求は法人単位で |
| ③ 作業をB型事業所で行う | 印刷・封入・梱包・納品などを分業化 | 工賃アップにつなげる |
| ④ 成果を発信 | 実績紹介・展示・SNS発信 | 「法人×障害福祉の新しい形」を地域へ |
5. “障害者雇用”とのつながりも
“支援から雇用へ”という障害福祉の理想的な流れが作れます。
6. “障害福祉の経営力”を取り戻す
障害福祉事業は、制度に縛られがちな業界です。
でも、経営の工夫次第で「福祉の中に仕事を生み出す」ことができます。
印刷事業のような自社モデルは、単なる収益活動ではなく、“障害福祉の自立モデル”とも言えます。
支援と経営が一体になる。それが、これからのB型事業所に求められる姿だと感じています。
デジタル印刷事業導入サポートチラシ(只今準備中)
事業説明会&相談会の予約はコチラ⇒デジタル印刷事業説明会ご予約フォーム
次回のブログはコチラ⇒