就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デ... ≫

<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デジタル印刷事業導入支援④>工賃アップと法人経営の両立

24066293_m

こんにち、行政書士の大場です。

「工賃を上げたい。でも、法人として利益も出さなければ続かない。」
B型事業所の経営者なら、一度はぶつかるテーマです。


福祉の理想と、経営の現実、この2つをどうやって両立させるのか?
今回はその答えを、“デジタル印刷事業モデル”を例に考えてみます。

1. “工賃アップ=単価アップ”ではない

まず誤解されやすいのが、「単価を上げれば工賃が上がる」という考え方です。
実際は、“仕事の流れ方”で工賃は決まります。
・仕事の量が安定しているか
・利用者が工程にどれだけ関われるか
・支援員が現場を回せる体制になっているか
この3つが整えば、単価が同じでも工賃は自然に上がります。

2. “法人の利益構造”と“工賃”を分けて考える

法人が印刷事業を導入すると、営業・設備・運営コストなどを法人側が負担し、B型事業所が生産を担う形になります。
このモデルでは、法人が利益を確保しながら、B型事業所が工賃を上げられるという構造が作れます。
たとえば
・法人が取引先と契約し、印刷を受注
・B型事業所が印刷・加工・封入を担当
・その作業分が“生産活動収入”としてB型事業所に入る
つまり、法人の営業力がそのまま工賃アップにつながるのです。

3. “作業”から“しごと”へ変える

工賃を上げるには、作業の見直しも欠かせません。
印刷事業のように「チームで成果を出す」工程を設けることで、“誰が・どこまで”を見える化し、分担の工夫ができます。

「今日は100部印刷」「明日は封入作業」そんな積み重ねが“自分のしごと”になります。

こうして生まれるモチベーションの上昇も、結果的に工賃アップの大きな原動力になります。

4. “続けられる”が一番の経営戦略

一度きりの仕事ではなく、毎月、毎季節リピートされる仕事を持つことです。
それが、持続可能なB型経営の鍵です。
デジタル印刷事業は、定期案件が多く安定性が高い事業です。
つまり、工賃アップと経営安定の両立モデルとして理想的です。

5. “支援”と“経営”をつなぐ視点

工賃アップの目的は、お金を増やすことではなく、「利用者の働く機会を増やす」ことです。。
経営者がこの視点を持つと、支援員・利用者・法人、全員が同じ方向を向きます。

デジタル印刷事業導入サポートチラシ(只今準備中)
事業説明会&相談会の予約はコチラ⇒デジタル印刷事業説明会ご予約フォーム

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け 生産活動の拡充と工賃アップ戦略⑤>印刷の工程づくり
2025年10月31日 14:29

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら