就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デ... ≫

<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デジタル印刷事業導入支援③>営業先は“福祉の中にある”

3374608_m

こんにち、行政書士の大場です。

「営業」と聞くと、ちょっと身構えませんか?
「飛び込み?」「電話営業?」「そんなの苦手だよ」そう思う方、多いと思います。

でも、B型事業所のデジタル印刷事業において、本当に必要な営業先は“福祉の外”ではなく、“福祉の中”にあります。

1. お客様は、同じ“福祉をつくる仲間たち”

デイサービス、グループホーム、就労支援事業所、高齢者施設、実はどの施設も、毎月たくさんの印刷物を使っています。

行事案内、お知らせ通信、掲示物、名札、パンフレット
しかも、“人に見せる”印刷物ほど、信頼できる相手に頼みたいんです。
「どうせなら、福祉を分かっているところにお願いしたい」これが、施設の本音です。

2. 福祉を理解しているから“話が早い”

一般の印刷会社だと、「行事予定表って何ですか?」「献立表のレイアウトは?」から説明しなければいけません。
でも、B型事業所を運営している法人なら、その文化も、困りごとも、全部わかっている。

 

「この時期はイベント多いですよね」「利用者さん向けの文字サイズ、大きめにしましょうか?」そんな一言で、信頼が生まれます。
“理解が営業になる”のが、福祉業界の面白さです。

3. “営業”というより、“支援の延長”

営業という言葉に抵抗があるなら、“支援の延長”と考えてみてください。

印刷物を通して、他の福祉施設の支援を手伝う。
それはつまり、「地域の福祉力を上げる仕事」です。

チラシやパンフレットを納品するだけでなく、「これを使えば利用者さんにもっと伝わりますよ」と提案できる。
そこに“福祉事業者同士の信頼”が生まれます。

4. 「共感」でつながる営業

この事業の最大の武器は、“共感”です。

同じ価値観、同じ現場を知っている。
だから、押し売りではなく、自然な関係がつくれる。

「うちの施設も、そんな感じでやってるよ」「わかります、うちも苦労してます」
こういう会話の延長線上に、“じゃあお願いしようか”があるんです。

5. “小さな営業”からはじめる

最初から営業を広げる必要はありません。
まずは身近なつながりから。
・近所のデイサービスに「献立表の印刷お手伝いします」と声をかける
・研修会や地域イベントでチラシを配る
・他の事業所のパンフレットを見せてもらって提案してみる
たった1枚のチラシからでも、“新しい仕事”が生まれるのがこの世界です。

デジタル印刷事業導入サポートチラシ(只今準備中)
事業説明会&相談会の予約はコチラ⇒デジタル印刷事業説明会ご予約フォーム

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所を運営されている法人向け 生産活動の拡充と工賃アップ戦略④>工賃アップと法人経営の両立
2025年10月31日 13:56

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら