<就労継続支援B型事業所を運営されている法人様向け デジタル印刷事業導入支援①>“外部依存”から“自社事業”へ
こんにち、行政書士の大場です。
B型事業所の経営をしていると、「下請けの仕事が減ってきた」「単価が上がらない」といった悩みを一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
実は今、全国のB型事業所が共通して抱える課題が、“外部依存型の生産活動”から抜け出せないことなのです。
1. 下請けからの脱却が、経営の安定につながる
2. 法人が中心になって「自社事業」として展開
印刷物の営業や受注は法人が行い、B型はその生産を担当する――そんなモデルです。
3. 仕事の流れが変わると、“やりがい”が変わる
この内製型の仕組みでは、利用者さんは単なる「作業者」ではなく、印刷や製品づくりの“チームの一員”として関われます。
自分の手で作った印刷物が、地域の福祉施設や高齢者施設で使われる。
そこに「ありがとう」が返ってくる仕事が生まれます。
これこそ、B型事業所の“働く喜び”を育てる生産活動です。
4. 経営としてのメリット
単なる“印刷業”ではなく、福祉業界専門の印刷事業として展開できる点が最大の強みです。
次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所を運営されている代表者様へ 生産活動の拡充と工賃アップ戦略②>持続的な生産活動をつくる