<B型事業所サポートで行政書士ができること③>新しい生産活動を始めたいとき
こんにち、行政書士の大場です。
B型事業所の現場では、「今の作業が減ってきた」「新しい仕事を取り入れたい」という声をよく耳にします。
最近では、印刷・デザイン・農作業・カフェ運営など、多様な“生産活動”を取り入れる事業所が増えています。
ただ、新しい活動を始めるには、「やってみたい」だけでは動かせない制度上のルールがあります。
今回は、行政書士の立場から「生産活動を始めるときに必要な手続き」と「導入を成功させるポイント」をお話しします。
1.「生産活動の追加」は、立派な“変更手続き”
こうした情報を整理して、運営規程と生産活動の届出書を作成します。
2.作業の内容によっては「都市計画法」「消防法」にも注意
新しい生産活動を導入するとき、意外と見落とされがちなのが、建物や設備に関する法律です。
行政書士は、これらの法律の関係を整理して「やりたいことが、今の建物でできるのか」「別の許可や届出が必要か」を事前にチェックします。これを早めに確認しておくことで、開設後に“やっぱり申請が必要だった”という手戻りを防げます。
3.「できる作業」より「続けられる仕事」を選ぶ
「制度に合うか」だけでなく、「経営として成り立つか」という視点で、計画の段階から一緒に考えていきます。
4.営業・販売を始めるときの注意点
生産活動を始めると、自然に「営業」「販売」という要素も出てきます。
このときに必要になるのが、契約書や取引ルールの整備です。
5.「新しい活動」を制度にきちんと載せることが大事
行政書士は、開始時期や工程内容を確認しながら、
「いつ」「どの書類を」「どの機関へ」出すかを整理してサポートします。
6.生産活動を導入すると“法人の顔”が変わる
たとえば
行政書士は、制度の枠を守りながら、地域とつながる“仕組みづくり”を支援しています。
次回のブログはコチラ⇒<B型事業所サポートで行政書士ができること④>B型×雇用(利用者の転換雇用・社労士連携)