就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <行政書士が解説・就労型のB型事業所⑤>販路を広げる ≫

<行政書士が解説・就労型のB型事業所⑤>販路を広げる

3190648_m
こんにちは、行政書士の大場です。
就労型B型事業者さんをサポートをしていると、「いい商品をつくっているのに、売り先がない…」という声を本当によく聞きます。

“いいモノ”をつくることと、“売れる仕組み”をつくることは、まったく別の課題なんですよね。

 

今回は、就労型B型事業所が「販路を広げる」ための考え方と、実際に成果を出している事例から見えるコツをまとめてみます。

「営業」は特別なことではなく、つながりづくり

「営業」と聞くと、ちょっと身構えてしまうかもしれません。
でも、就労型B型事業所における営業は、“地域と関わるきっかけづくり”です。

たとえば
・取引先の企業に商品のサンプルを持っていく
・地元のイベントやマルシェに出店する
・学校や福祉団体にチラシを配る
・SNSで活動の様子を発信する

これらすべてが“営業”です。
「うちの利用者さん、こんなことができます!」という“紹介の気持ち”が、最初の一歩です。

 企業との連携で“しごと”が育つ

最近では、地域企業とコラボして新しい仕事を生み出しているB型事業所も増えています。

たとえば
・印刷会社と連携して封入・カット・検品を担当
・農家と提携して野菜の袋詰め・出荷補助
・カフェと連携してクッキーやコーヒー豆を納品

どれも特別な取引ではなく、“地域の一員としての協働”です。
企業にとっても「社会貢献」や「地域との関わり」になるため、お互いにメリットがある関係が築けます。

 “商品”ではなく“物語”を売る

成功しているB型事業所の共通点を見ていると、ただモノを売っているのではなく、“ストーリー”を伝えています。

たとえば、商品の説明書にこんな一言を添える。
「この名刺は、障がいのある方が丁寧にカットし、袋詰めしました。」
「このクッキーのパッケージは、利用者さんが描いたイラストです。」

買う人は、その“背景”に心を動かされます。
“誰が、どんな思いで作っているのか”これを伝えることが、いちばんの営業になります。

 “売る”を仕組みに変える工夫

販路拡大のために、事業所が取り入れている工夫をいくつか紹介します。

工夫 内容
 委託販売 地元の雑貨店・カフェ・道の駅に置いてもらう
 定期便・ギフト 季節の詰め合わせセットを作って販売
企業向けギフト 名刺・封筒・社内配布品をB型が制作
 SNS販売 Instagramで紹介・販売する
CSR連携 企業の社会貢献活動(CSR)として受注する

こうして「販売の仕組み」を複数持つことで、売上が季節やイベントに左右されにくくなります。

 “顔の見える関係”が長く続く

営業のコツは、“顔を合わせること”が一番、信頼されやすいです。
取引先を訪問してお礼を言う、納品時に「いつもありがとうございます」と声をかける。

たったそれだけでも、関係はぐっと深まります。
「この事業所なら安心してお願いできる」と思ってもらえれば、それがいちばんの営業成功です。

次回のブログはコチラ⇒<行政書士が解説・就労型のB型事業所⑥>これからの就労型B型事業所のカタチ

2025年10月27日 00:35

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら