就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <行政書士が解説・就労型のB型事業所④>チームで支える ≫

<行政書士が解説・就労型のB型事業所④>チームで支える

33338229_m (1)

行政書士の大場です。

就労型B型事業所の現場を見学させていただくと、いつも感じるのは「働く仕組み」はチームで動いているということです。

誰か一人が頑張るより、役割を分担して“チームで支える”ほうが、結果も安定する。
今回は、そんな「チームづくり」と「利用者育成」の考え方を、やさしく整理してみます。

ひとりで全部やろうとしない 

B型の支援員さんは、やることが本当に多いですよね。
作業指導、記録、請求、営業、面談…まるで何役もこなすスーパーマンです。

でも、就労型B型事業所では、「職員が全員で支える」体制づくりがうまくいくポイントだと感じています。

たとえば

役割 主な担当 イメージ
管理者 事業全体の方針、行政対応 “船の舵取り”
サービス管理責任者 個別支援計画の作成・進行管理 “地図を描く人”
支援員 作業・日常支援・記録 “現場のエンジン”
営業・広報担当 取引・販路拡大・発信 “外の世界とつなぐ人”

誰かが無理して全部を抱え込まない。
この“分担の仕組み”が、就労型B型事業所の安定を生み出します。

 作業指導ではなく仕事の伴走

就労型B型事業所では、「指導」よりも「伴走」がキーワード・・・
つまり、「教える」より「一緒に考える」支援です。

たとえば
・「なぜこの工程が難しいのか」を一緒に検証する
・「どうすればもっとやりやすいか」を利用者と考える
・成果が出たら「一緒に喜ぶ」

こうした関わり方をしている事業所は、利用者の定着率も高く、結果的に生産性も上がっていると感じます。

 得意を伸ばす配置の工夫

調べていて面白かったのは、工賃の高い事業所ほど「配置の工夫」をしていること。

作業を“人に合わせる”のではなく、“その人に合った作業を作る”。

たとえば
・手先が器用な人 → 細かい袋詰めや検品
・集中力がある人 → データ入力や印刷チェック
・人との会話が得意 → 店頭販売や接客

利用者が“得意なことを任されている”と感じるだけで、責任感とやる気がぐんと増します。

 見えるチームをつくる

チームがうまく回るコツは、「役割を見える化」すること

ホワイトボードや壁に
・今日の担当者
・作業工程
・次の目標
などを簡単に書いておくと、利用者も「自分の役割」を意識できるようになります。
“みんなで同じ方向を向いている”という感覚はチームそのものだと思います。


次回のブログはコチラ⇒<行政書士が解説・就労型のB型事業所⑤>販路を広げる

2025年10月27日 00:11

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら