就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <行政書士が解説・就労型のB型事業所②>工賃アップは目... ≫

<行政書士が解説・就労型のB型事業所②>工賃アップは目的ではなく仕組み

32818745_m

こんにちは、行政書士の大場です。

B型事業所の話になると、必ずと言っていいほど出てくるキーワード、それが「工賃アップ」です。


でも最近、いろんな資料を読んでいるうちに気づきました。
「工賃を上げるぞ!」と気合を入れるよりも、“工賃が上がる仕組み”を作るほうがずっと現実的なんです。

 工賃は「結果」であって「目的」ではない

国(厚労省)の方針でも、「工賃向上」は“評価指標”であり、“目標”ではありません。

つまり、工賃を上げようと頑張ること自体が目的ではなく、働く仕組みや支援の仕方を見直した結果として工賃が上がるものだと思います。

たとえるなら
工賃は“花”のようなものです。
いくら花びらを引っ張っても咲かない。
水をやり、土を整え、日が当たるようにして初めて花が開く、支援の仕組みも同じですね。

 では、「仕組み」って何のこと?

調べていくと、工賃アップの“仕組み”には3つの要素があるとわかりました。

仕組みの柱 内容のイメージ
① 仕事(生産活動) 利用者が関われる作業の設計、商品や受注内容の見直し
② 体制(チームづくり) 支援員・利用者・外部連携の役割分担、動きやすさ
③ 販路(売る仕組み) 販売先の確保、営業・宣伝、リピート取引の仕組み

この3つのうち、どれかが弱いと全体がうまく回りません。
だからこそ、“工賃アップ”は「やる気」ではなく「設計図」です。

“就労型B型”の仕組み

就労型B型では、職員と利用者がチームのように動きます。

・支援員:品質や納期の管理、取引先対応
・利用者:作業・検品・梱包などの現場担当
・管理者:全体の調整と制度管理

外部協力者による販売・技術・営業支援です。誰かひとりが頑張るより、役割がはっきりしているチームほど工賃が安定して上がりやすい、これが就労型の特徴だと感じます。

成果を出している事業所の共通点

各地の成功事例を調べていると、こんな共通点がありました。

  1. “得意”を活かした作業設計
     → 作業を一律にせず、利用者ごとに工程を調整

  2. “見える数字”を共有
     → 月ごとに生産量・売上・工賃を職員も利用者も見える化

  3. “失敗を責めない文化”
     → 作業ミスも「改善のきっかけ」として扱う

  4. “営業・発信の担当者”を置く
     → 地域や企業に仕事をつなぐ窓口をつくる

どの取り組みも、「頑張れ!」より「仕組みで回す」、この考え方が共通していました。

 働く環境を整えることも仕組みの一部

印刷、菓子製造、農作業・・どんな仕事でも、「安心して働ける環境」がないと続きません。
照明が暗い、音がうるさい、机が高すぎる・・・こうした環境の小さなストレスが減るだけで、作業効率も気持ちも驚くほど変わるそうです。これも大切な視点だと感じます。

次回のブログはコチラ⇒<行政書士が解説・就労型のB型事業所③>「仕事をつくる発想」
2025年10月26日 22:41

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら