就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <行政書士が解説・居場所型のB型事業所⑥>カフェ・農園... ≫

<行政書士が解説・居場所型のB型事業所⑥>カフェ・農園・創作活動の可能性

33299287_m

こんにちは、行政書士の大場です。

居場所型B型の支援について調べていると、全国の事例で共通して出てくるキーワードがあります。

それは「地域とのつながり」で、働くことが難しくても、地域の人と関わりながら活動できるそんな取り組みです。

今回は、いくつかの事例を通して見えてきた「地域とつながる居場所」の形をまとめてみます。

 1. カフェが“地域との接点”になっている

調べていて一番多かったのが、小さなカフェや喫茶コーナーを併設するB型事業所です。
利用者さんがコーヒーを淹れたり、クッキーを袋詰めしたり、地域の人がふらっと立ち寄ることで、自然に会話が生まれます。
お客さんとして地域の人が関わるだけでなく、「また来るね」「今日もありがとう」という言葉のやりとりが、利用者さんにとって“自分の役割を感じられる瞬間”になっているようでした。

 2. 農園や花壇づくりで“地域と一緒に育てる”

次に多く見られたのが、農作業や花壇づくりを通じた地域連携です。
B型事業所の畑で収穫した野菜を地域の直売所で販売したり、学校や老人ホームの花壇を一緒に手入れしたり。
 

これらの活動は収益目的ではなく、“人と関わること”“地域の役に立つこと”を目的にしています。
小さな交流の積み重ねが、「地域に開かれた居場所」をつくっていると感じます。

3. 創作活動が“つながりのきっかけ”になる

居場所型の事業所では、アートやハンドメイド作品などの創作活動を取り入れている例も多く見られました。
展示会を開いたり、地域のマルシェで販売したり、作品を通じて地域の人に見てもらうことで、「誰かに認められた」「自分の表現が届いた」という実感が生まれます。


こうした“見える交流”が、利用者さんの自信につながる、それが居場所型B型ならではの支援だと感じます。

 4. “地域とのゆるやかな関係”が居場所を守る

調べていて印象的だったのは、どの事業所も「地域と深く関わる」というより、“ゆるやかにつながる”工夫をしていることでした。
地域行事に少し顔を出す、地元の方に野菜を買ってもらう、お礼の手紙を届ける。
そんな小さなつながりが、地域の理解と信頼を育て、結果的に事業所の存在を支える力になっているようです。

 5. 居場所が地域の“福祉の入り口”になる

地域とつながることで、B型事業所は単なる支援の場を超え、“地域の福祉の入り口”のような役割を果たしていると感じます。
「働けない人」だけでなく、「家から出たい人」「人と話したい人」「ちょっと休みたい人」そうした多様な人達が支援を望んでいます。
非常に奥が深い世界だと感じました。

次回のブログはコチラ⇒<行政書士が解説・居場所型のB型事業所⑦>令和9年度改定(2027年度)を見据えて
2025年10月26日 21:21

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら