就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <障害者優先調達推進法とは④>調達事例と成功のポイント ≫

<障害者優先調達推進法とは④>調達事例と成功のポイント

32589976_m (1)

こんにちは、行政書士の大場です。

これまでの回では、「障害者優先調達推進法」の目的や仕組み、そして“発注先になるための準備”についてお伝えしました。

今回は、実際に全国でどんな仕事が発注されているのか?
宮城県をはじめとする自治体の事例を紹介しながら、成功しているB型事業所の共通点を見ていきます。

 全国で広がる「行政からの発注」

この法律に基づく発注は、全国すべての自治体で毎年報告されています。
たとえば、令和5年度の実績を見ると

・国(各省庁)全体での調達額:約58億円
・地方自治体全体での調達額:約340億円超

(出典:内閣府「障害者就労施設等からの物品等の調達実績報告」令和5年度)

つまり、全国で約400億円規模の仕事が、障害者就労施設やB型事業所に発注されているということです。

 宮城県の実績から見る「現実的な仕事」

宮城県の令和5年度報告書には、こんな項目が並びます。

発注内容 取引先 契約形態 金額帯
庁舎内清掃業務 就労継続支援A型事業所 委託契約 約100万円前後
県庁印刷物(封筒・パンフレット) 就労継続支援B型事業所 随意契約 約30〜80万円
封入封かん作業(通知書・広報誌)
就労継続支援B型事業所
随意契約 約20万円前後
花苗・観葉植物の納品 地域活動支援センター 物品購入契約 約10万円前後
数字で見ると小規模な契約に見えますが、「継続して依頼される」「年度ごとに増える」という特徴があります。
つまり、“一度の成功が次の受注につながる”のです。

成功事業所の共通点

これらの事業所に共通しているのは、次の3点です。

成功要因 内容
① 信頼の積み上げ 1回きりで終わらず、報告・改善を続ける
② 書類整備 見積書・報告書・契約書類を正確に揃える
③ 顔の見える関係 発注担当者との定期的な連絡・報告を欠かさない

「うちは規模が小さいから」と思う必要はありません。
むしろ小回りが利くB型事業所こそ、地域の“公共パートナー”としての強みを発揮できます。

次回のブログはコチラ⇒<障害者優先調達推進法とは⑤>これからの優先調達と地域連携の方向性

2025年11月10日 01:04