就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <利用者さんの親なき後の問題を考える③>制度でできるこ... ≫

<利用者さんの親なき後の問題を考える③>制度でできること < 成年後見制度・信託・遺言をわかりやすく>

32656209_m

こんにちは、行政書士の大場です。
前回は、親御さんが抱える不安の中身を「お金」「住まい」「兄弟」「支援」「本人の生活力」という5つの視点から整理しました。
前回のブログはコチラ⇒<利用者さんの親なき後の問題を考える②>親の不安ベスト5 <~行政書士が解説~>

では、それらの不安を制度でどう支えることができるのか
今回は「法的な備え」の代表的な3つの制度を、やさしく整理してみます。

 

1. 成年後見制度 

「お金の管理が心配」「契約が難しい」そんなときに役立つのが成年後見制度です。

成年後見制度には2つのタイプがあります。

法定後見:すでに判断が難しくなっている場合に、家庭裁判所が後見人を選ぶ制度。
任意後見:まだ判断力があるうちに「将来のために信頼できる人」を自分で決めておく制度。

後見人は、預貯金の管理、施設との契約、福祉サービス利用の手続きなどを本人の代わりに行います。

2. 家族信託(民事信託) 

近年増えているのが家族信託(民事信託)という方法です。
「後見人に頼むよりも、家族の中で柔軟に管理したい」という方に向いています。

たとえば
・親が“委託者”として財産を管理を子に託す
・子(“受託者”)が親のためにお金を使い、管理する

という仕組みです。

生きているうちから機能するのが特徴です。
信頼できる家族に任せられる一方、契約内容を慎重に作らないとトラブルになることもあるため、専門家による契約書作成や公証が重要になります。

3. 遺言書 

「兄弟にに迷惑をかけたくない」「この子が安心して暮らせるように財産を残したい」そんな気持ちを形にできるのが遺言書です。

特に“親なき後”に備える遺言では、次のような工夫が大切です。

・障害のある子への遺産分配を具体的に書く
・信頼できる親族や後見人に管理を任せる内容を盛り込む
・公正証書にして、確実に実行されるようにする

制度の活用

成年後見、家族信託、遺言、どれも大切ですが、目的は「安心して暮らしを続けること」です。
制度そのものが目的ではありません。

大事なのは、「どんな暮らしを望むのか」を家族で話し合い、その想いを実現するために、制度を道具として選ぶことが大切になります。

次回のブログはコチラ⇒

2025年11月09日 01:59