<就労継続支援B型事業所(独立編)⑤>融資と資金計画の立て方<~行政書士が解説~>
こんにちは、行政書士の大場です。
B型事業所を立ち上げるときに、ほとんどの方が最初に不安を感じるのが「資金」です。
「いくら必要?」「融資は通る?」「自己資金はどのくらい?」でも実際は、“数字を整える”ことよりも、理念と計画をつなぐことが大切です。
1.「資金計画」
金融機関が見るのは、数字の正確さよりも“考え方”です。
たとえば
この3つが明確であれば、数字にも一貫性が生まれます。
融資担当者は、「この事業は続けられそうか」を見ています。
理念が整理されている計画書は、それだけで信用度が高まります。
2.初期費用の目安をつかむ
開設にかかる主な費用は次の通りです。
| 費用項目 | 内容 | 目安額 |
|---|---|---|
| 建物整備費 | 改修・設備・消防対応など | 200〜400万円 |
| 備品 | プリンター、PC、家具など | 150〜300万円 |
| 人件費 | 開設準備期間(3か月程度) | 100〜200万円 |
| 申請・設計・専門家費用 | 図面・行政手続・登記など | 50〜100万円 |
| 運転資金 | 開設後3か月分の経費 | 200〜300万円 |
| 合計目安 | おおよそ700〜1,200万円程度 |
3.日本政策金融公庫の融資を活用する
B型事業所の新規開設では、多くの方が日本政策金融公庫(国の融資機関)を利用します。
公庫では、次の点が重視されます。
福祉分野の開設は「社会性が高い」ため、しっかりと理念と計画を整理すれば、十分に融資の可能性があります。
4.資金計画の立て方
資金計画は、次の3つの視点で整理します。
| 区分 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 初期投資 | 開設までに必要な支出 | 建物・備品・専門家費用を一覧化 |
| 月次収支 | 開設後の収益と支出 | 工賃・給付金・経費のバランス |
| 資金繰り | 入金と支払いのタイミング | 3か月先までのキャッシュフローを意識 |
数字が苦手でも、「どの時期にどんなお金が動くか」をざっくり把握するだけで十分です。
次回のブログはコチラ⇒
就労継続支援B型事業所の独立サポート