就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(新規立上げ編)⑲>体制整備<... ≫

<就労継続支援B型事業所(新規立上げ編)⑲>体制整備<~行政書士が解説~>

32877529_m (1)

こんにちは、行政書士の大場です。

就労継続支援B型事業所の新規立ち上げのご相談を受けていると、開設準備の段階では「とにかく人を集めれば何とかなる」と考える法人が少なくありません。

しかし、利用者が増え、職員が増えていくと、「誰が」「何を」「どのように判断するのか」が曖昧なままでは、現場が混乱してしまいます。

その混乱を防ぎ、支援の質を安定させるために必要なのが、「体制整備」=“運営を仕組み化すること” です。

 ① 体制整備とは?

体制整備とは、法人が行う支援・運営を「人任せ」にせず、組織的に動かすためのルールをつくることです。
言い換えれば、
「誰が」「どのように」「どこまで」責任を持つかを明確にすることです。
この仕組みがないと
・苦情対応が個人判断になる
・支援内容が職員ごとにバラつく
・加算届や記録点検が滞る
など、見えないトラブルが増えていきます。

<行政書士の視点>
“体制整備”は、書類の整理ではなく“信頼を守る仕組みづくり”です。
明文化しておくことで、誰が入っても同じ支援が提供できます。

 ② 組織図をつくる  

まず取り組みやすいのは、組織図(体制図)の作成です。
これがあるだけで、事業所全体の流れが一目で分かります。

組織図の基本構成(例)
 

                 理事長・代表者
                     ↓  
・ 管理者 ・サービス管理責任者(サビ管)・ 職業指導員 ・ 生活支援員 ・ 嘱託医・外部支援者

< 行政書士の視点>
組織図に“実際の氏名・勤務形態・兼務先”を明記しておくと、加算届や実地指導の際に、すぐに説明ができるようになります。

③ 会議体制の整備 

支援の現場で多いのが、「伝えたつもり」「聞いたつもり」になっているケースです。
これを防ぐには、定例会議の体制化が欠かせません。
会議名 主な目的 頻度の目安
全体会議 運営方針・行事・安全確認 月1回
個別支援会議 利用者支援内容の見直し 3か月に1回
職員ミーティング 日々の作業・工賃・課題共有 週1回
管理者・サビ管会議 加算届・帳票点検・改善方針 月1回

<行政書士の視点>
“会議録を残す”だけで、支援の見直しや改善が「根拠あるもの」になります。議題・日付・出席者・決定事項の4点を必ず記録しておきます。

 ④ 苦情・緊急時対応のルールづくり

利用者や家族からの苦情、事故や急病時の対応
これらは体制整備の有無で結果が変わる部分です。

整備項目 内容 書類の例
苦情対応体制 担当者・第三者委員・行政窓口を明示 苦情対応規程・掲示ポスター
緊急時対応体制 故・災害・感染症・急病対応 緊急時対応マニュアル
報告体制 誰が・どこに・いつ報告するか 事故報告書・報告フロー表

< 行政書士の視点>
「何か起きたときに誰が動くのか」それを迷わないための整備が、体制整備の本質です。
ルール化しておくと、管理者不在時でも対応が止まりません。

 ⑤ 外部連携体制 ― “地域で支える”仕組み

B型事業所は、単独で完結する支援ではありません。
外部支援者、医療機関・企業・学校・地域団体・行政など、外部との連携体制があることで支援が安定します。

< 行政書士の視点>
嘱託医契約書や連携協定書を整えておくと、「連携体制あり」として加算届や実地指導で評価されます。

⑥ 属人運営から仕組み運営へ

開設当初は、管理者やサビ管の力量でなんとか回る事業所も多いですが、それは“人がいるうちだけ”の運営です。
長く続く事業所は、例外なく“仕組みで動いている”のが特徴です。
段階 状況 対応策
初期 管理者中心で動く 組織図・会議体制を整える
中期 職員が個別判断で対応 マニュアルと報告ルールを設定
定着 チームで支援を共有 定期点検・改善会議を継続運用

< 行政書士の視点>
「誰がいても変わらない支援」こそ、本当の安定運営です。
体制整備とは、“安心して引き継げる仕組み”を作ることです。

次回のブログはコチラ⇒

2025年11月05日 22:42

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら