就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(開設後手続き編)⑨>職員体制... ≫

<就労継続支援B型事業所(開設後手続き編)⑨>職員体制と経営の安定化<~行政書士が解説~>

25933519_m

こんにちは、行政書士の大場です。

ここまで、「職員配置」や「加算届」「変更届」など、制度の“仕組み”を中心にお話ししてきました。

今回は少し視点を変えて、「職員体制をどう整えれば経営が安定するのか?」そして、「加算をどう“活かす”か?」を考えていきます。
 

① 加算は「経営のボーナス」ではなく「体制の裏づけ」

「加算を取る=収入アップ」ではありますが、本来の目的は“報酬アップ”よりも、“支援体制の質を上げること”にあります。

たとえば、
・サービス提供体制加算は、経験豊富な職員を配置して支援の質を維持するための加算です。
・処遇改善加算は、職員を安定的に雇用し続けるための加算です。
・目標工賃達成指導員加算は、生産活動の充実によって工賃を上げるための加算です。

<行政書士の視点>
加算は「利益」ではなく「支援の質の証明書」です。

② 「配置基準を満たす」から「チームで回す」へ

多くの事業所では、“最低基準を満たすこと”に精一杯で、結果としてギリギリの人員配置になっています。

でも、B型事業の特性上、
・利用者の体調変動
・生産活動の波
・職員の入れ替わり……こうした不確定要素が常にあるため、“ぎりぎりの配置”は経営リスクになります。

< 行政書士の視点>
加算職員が急に退職しても、体制が崩れないようにすることが経営の安定につながります。

③ 「加算職員=経営資源」としての考え方

たとえば、
目標工賃達成指導員を「加算のための配置」と考えるか、「生産活動の責任者」として育てるか
この差が、半年後・1年後の工賃水準に確実に現れます。
見方 結果
加算を取るために配置 要件を満たしても成果が見えない
経営の柱として育成 工賃アップ・販路開拓・生産性向上に直結

< 行政書士の視点>
加算職員は“経費”ではなく“投資”です。
加算で得た分を再び人材育成に回すそれが「持続可能なB型運営」の考え方です。

 ④ 「加算=固定費」ではなく「変動資金」として使う

加算はあくまで「要件を満たして初めて得られる報酬」です。
つまり、“変動的な資金”です。

 ⑤ 「支援の質 × 経営の安定」こそが、次の時代のB型運営

令和6年度報酬改定でも、国は“多様な生産活動”や“地域連携による工賃アップ”を重視しています。
つまり・・・
「支援」と「経営」は、もはや別の話ではありません。
観点 ポイント
支援の質 職員配置・支援時間・個別支援計画の精度
経営の安定 加算の継続・工賃の安定・人材の定着
行政評価 工賃向上計画の実施状況・地域との協働


次回のブログはコチラ⇒

2025年11月04日 12:20