就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所(お金編)⑮>生産活動を“ブラ... ≫

<就労継続支援B型事業所(お金編)⑮>生産活動を“ブランド”にする <~行政書士が解説~>

32577199_m
こんにちは、行政書士の大場です。
生産活動は、単なる「仕事」ではありません。
利用者さんが誇りを持ち、地域の人に覚えてもらえるような“顔”のある活動こそ、これからの就労継続支援B型事業所に求められる姿です。

今回は、「生産活動をどう“ブランド”として育てていくか」という視点から、経営と発信のポイントを整理します。

 “ブランド”とは「信頼の積み重ね」

ブランドというと、ロゴやデザインを思い浮かべる方が多いですが、本質はそこではありません。
ブランド=信頼の記録です。

地域のお客様が「またお願いしたい」と思う、企業が「一緒に取り組みたい」と感じる、その積み重ねこそが、B型事業所のブランドになります。

“ブランド化”の第一歩は「統一感」

ブランドは「見た目」ではなく、「一貫性」から生まれます。

項目 整えるポイント
名前・ロゴ 活動の理念を伝えるシンプルなもの
商品・サービス 誰が見ても「B型らしさ」が伝わる内容
発信 SNS・チラシ・HPで表現をそろえる
契約・帳簿 外部に見せても恥ずかしくない整備

たとえば、印刷・菓子・農産物など分野は違っても、「この事業所の仕事は丁寧だね」と感じてもらえれば、それがブランドです。

ストーリーが価値を生む

ブランドの力は、“何を作ったか”より、“どんな思いで作ったか”に宿ります。

・印刷なら:地域企業の名刺を、利用者さんが一枚ずつ丁寧に仕上げる
・菓子なら:地元の材料で、安心・安全なおやつを届ける
・農業なら:地域の農家と協力して“福祉農園”として生産する
こうした「背景にある物語」が、地域の共感を呼びます。

 ブランドを支える3つの仕組み

視点 内容 行政書士が関わる部分
① 信頼の仕組み 契約・会計・法務整備 契約書、体制届、用途変更、食品許可など
② 発信の仕組み HP・パンフ・SNS コンセプト文・事業紹介
③ 継続の仕組み 職員体制・加算・計画書 処遇改善・工賃向上計画・運営規程の改定

ブランドは“見せ方”より“整え方”。制度と現場を整えることが、ブランディングの土台になります。

「地域ブランド福祉」

生産活動がブランドとして根づくと、地域の中で“なくてはならない存在”になります。

たとえば

・企業が「CSRパートナー」として協働する
・学校が「教育連携」で関わる
・行政が「地域福祉計画」の中で位置づける
 これが「地域ブランド福祉」です。


次回のブログはコチラ⇒

2025年11月03日 16:49