就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <企業向け障害雇用制度(障害雇用促進法)①>なぜ「障害... ≫

<企業向け障害雇用制度(障害雇用促進法)①>なぜ「障害者雇用」は企業にとって重要なのか? <~行政書士が解説~>

3734406_m

こんにちは,行政書士の大場です。
最近、企業の方からこんなご相談をよくいただきます。
「障害者雇用を進めたいけれど、どんな仕事を任せればいいのか分からない」「採用してもうまく定着しない」


実は、これらの悩みの背景には、「雇用=義務」ではなく、「雇用=企業の力を高めるチャンス」という発想の転換が欠かせません。

 法定雇用率について

企業には「障害者を一定割合で雇用しなければならない」という法定雇用率制度があります。
令和6年度には2.5%へ、令和8年度には2.7%へと段階的に引き上げられる予定です。

しかし、本来この制度は「罰則のため」ではなく、社会全体で多様な人材を活かすための“仕組み”です。
障害の有無に関係なく、それぞれの強みを生かして働くこと、それが、企業の「持続可能性」を支える基盤になります。

 “雇用”はCSRではなく経営戦略の一部

かつて障害者雇用は「社会貢献」「CSR活動」として捉えられることが多くありました。
しかし今は、経営戦略の中に自然に組み込まれる時代です。

・チームの多様性が生み出す新しい発想
・社員一人ひとりが「支える」「配慮する」意識の醸成
・企業ブランド・信用力の向上(自治体・取引先評価への影響)
実際、障害者雇用をきっかけに職場全体のコミュニケーションが改善したという企業も少なくありません。

 “働きたい人”と“人を求める企業”をどうつなぐか

現場では、企業側も「何から始めていいか分からない」ことが多い一方で、障害のある方の側も「自分に合った職場が見つからない」と感じています。ここに橋をかけるのが、就労継続支援B型事業所や就労移行支援事業所などの障害福祉施設です。


B型事業所で訓練や作業を経験することで、「働くリズム」「責任感」「チームでの協調」など、企業が求める基礎力を身につけられます。
企業はその“ステップ”を理解することで、より安心して雇用へ踏み出せます。

次回のブログはコチラ⇒

2025年11月08日 23:42