就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(物件選定編)... ≫

<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(物件選定編)⑱>物件契約の注意点(契約前に絶対確認すべきこと)

33756148_m

こんにちは、行政書士の大場です。
今回は、就労継続支援B型事業所の開所準備の中でも“絶対に失敗できないポイント” である物件契約の注意点 についてお伝えします。

B型事業所のトラブルの多くは、「契約してから問題が発覚した」というケースです。
契約前に確認しておくべき点を押さえておけば、不要な工事・追加費用・開所遅延を防ぐことができます。

【1、建築指導課・消防署への“事前確認”は必須】

物件契約前に、建築指導課(建築基準法)消防署(消防法) の2つの窓口に必ず相談してください。

<建築指導課で確認すること>
・用途地域でB型事業所が使えるか
・現在の建物用途で使えるか(用途変更の要否)
・避難経路・防火区画・内装制限
・換気・採光・居室扱い
・建築確認申請が必要か
<消防署で確認すること>
・自動火災報知設備の設置義務
・誘導灯・消火器の必要数
・避難経路の安全性
・防火対象物使用開始届
・消防設備点検の必要性
この2つを確認せずに契約すると、開所できない物件をつかむリスクがあります。

【2、図面の確認:平面図・動線図は契約前に入手】

物件を使えるかどうかは、図面を見なければ判断できません。

<最低限そろえるもの>
・平面図
・面積の記載
・出入口・廊下幅
・階段や避難経路
・トイレ・洗面の位置

図面がない物件は、高確率で“問題が隠れている”物件です。

【3、用途変更が必要かどうかを必ず確認】

建物の用途が事務所・倉庫・店舗などの場合、B型事業所として使うには用途変更(建築基準法)が必要になるケースがあります。

<用途変更になると>
・建築士が必須
・工事が必要
・開所時期が大幅に遅れる
・追加費用が発生

用途変更の有無は“契約前に”確認してください。

【4、追加工事が必要かどうか】

B型事業所の開所に必要な最低限の工事があります。

・間仕切り変更
・換気設備の追加
・避難経路の確保
・誘導灯の設置
・報知器の設置

契約後に「追加工事が必要」とわかると100万円単位の出費になることもあります。

【5、オーナー・不動産会社に説明しておくべきこと】

B型事業所は一般テナントと違い、説明しておかないと契約後にトラブルになることがあります。

<説明すべき内容>
・障害福祉事業であること
・利用者が日中滞在すること
・工事の可能性
・消防設備の追加が必要な場合があること
・行政の確認が必須であること

オーナーが理解していないと後で工事の許可が出ないことがあります。

【6、必ず“契約前チェックリスト”を作る】

最低限、次の項目を確認してから契約してください。
・用途地域、建物用途
・用途変更の要否
・避難経路・防火区画
・消防設備の義務
・換気・採光の基準
・追加工事の有無
・建築士が必要か
・オーナーの了承
・図面の有無

これらを確認していれば、物件選びの大失敗は防げます。

次回のブログはコチラ⇒<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(物件選定編)⑲>物件変更で“開所が遅れる”実例

2025年11月23日 01:57