<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(物件選定編)⑱>物件契約の注意点(契約前に絶対確認すべきこと)
こんにちは、行政書士の大場です。
今回は、就労継続支援B型事業所の開所準備の中でも“絶対に失敗できないポイント” である物件契約の注意点 についてお伝えします。
B型事業所のトラブルの多くは、「契約してから問題が発覚した」というケースです。
契約前に確認しておくべき点を押さえておけば、不要な工事・追加費用・開所遅延を防ぐことができます。
【1、建築指導課・消防署への“事前確認”は必須】
物件契約前に、建築指導課(建築基準法) と 消防署(消防法) の2つの窓口に必ず相談してください。
【2、図面の確認:平面図・動線図は契約前に入手】
物件を使えるかどうかは、図面を見なければ判断できません。
図面がない物件は、高確率で“問題が隠れている”物件です。
【3、用途変更が必要かどうかを必ず確認】
建物の用途が事務所・倉庫・店舗などの場合、B型事業所として使うには用途変更(建築基準法)が必要になるケースがあります。
用途変更の有無は“契約前に”確認してください。
【4、追加工事が必要かどうか】
B型事業所の開所に必要な最低限の工事があります。
契約後に「追加工事が必要」とわかると100万円単位の出費になることもあります。
【5、オーナー・不動産会社に説明しておくべきこと】
B型事業所は一般テナントと違い、説明しておかないと契約後にトラブルになることがあります。
オーナーが理解していないと後で工事の許可が出ないことがあります。
【6、必ず“契約前チェックリスト”を作る】
これらを確認していれば、物件選びの大失敗は防げます。
次回のブログはコチラ⇒<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(物件選定編)⑲>物件変更で“開所が遅れる”実例