就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(法人設立編)... ≫

<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(法人設立編)⑤>B型事業所の開所に向いている法人格はどれ?

32483282_m (2)

こんにちは、行政書士の大場です。

B型事業所の開所の相談で必ず聞かれるのが、この質問です。
「B型事業所を開所するなら、どの法人格が一番いいですか?」

結論からいいます。

 

 最適は “株式会社” か “一般社団法人” の2択

仙台市でB型事業所を開所する場合、おすすめできるのは この2つ です。

 【最適①】株式会社(圧倒的に安定)
 【最適②】一般社団法人(非営利性を見せたい場合)

一方で、以下の2つは慎重に判断する必要があります。

 合同会社:開所は可能だが“見え方”に注意
 NPO法人:手続き負担が大きくおすすめしない

今回は、それぞれの特徴・メリット・デメリットを仙台市の審査・運営・現場実務に合わせて丁寧に比較します。

 株式会社:最もバランスが良く、実務上の最適解

✔ 審査がスムーズ
株式会社は全国的に見ても、障害福祉サービスの指定を受けている法人の最多パターン
仙台市も株式会社に慣れているため、登記・目的欄・財務基盤の見え方が安定しています。
✔ 金融機関・家主の信用が高い
物件契約では「株式会社ですか?」という質問が実際に出ます。
→ 信用取引が最も安定
→ 生産活動の取引先にも説明しやすい
✔ 代表者の意思決定が早い

理事会・評議員会が不要で、スピード感のある経営が可能

✔ 税務・会計がシンプル

法人税課税だが、会計処理がシンプルで管理しやすい。

 一般社団法人:理念型の法人を作りたい場合に最適

株式会社と並んでB型事業所の開所で増えているのが 一般社団法人 です。

✔ 「非営利性」を見せられる
運営費は必要ですが、“株主に利益分配をしない”ことで、福祉らしい法人カラーが出せる。
利用者・家族・支援機関からの印象が良く、地域連携もしやすい。
✔ 社員(構成員)が2名いれば設立可能

人数要件はゆるく、設立も早い。

✔ 株主がいないため乗っ取りリスクが低い

議決権は「社員」と呼ばれる構成員なので、経営権の安定性が高い。

✔ デメリット:税務は株式会社より複雑
“非営利型”として認められるかで税率が変動
ここは税理士のサポートが必要です。

  合同会社:メリットは少なめ

合同会社(LLC)は設立費用が安く、代表者の意思決定も早いのが魅力。
しかし、B型開所という観点では以下のデメリットが目立ちます。
信用力が株式会社より低い
 登記の目的欄が軽く見られがち

合同会社は「副業法人」「小規模法人」のイメージが強い。
開所後の採用にも影響が出る場合があります。

 NPO法人:おすすめしない(手続きが重すぎる)

もっとも誤解が多いのが NPO法人 です。

「福祉だからNPOがいいですよね?」と相談されることがありますが・・・
仙台市でB型事業所を開所する法人としてほぼ“おすすめしません”。

理由は明確です。

設立までに4〜6ヶ月かかる

・定款作成
・事業計画
・住民説明
・公告
・認証
・設立登記

株式会社(2週間)と比べ、圧倒的に遅い。

行政監督が多く、事務負担が大きい
・年次報告
・事業報告書
・活動計算書
・理事会運営
・評議員会運営
運営コストが跳ね上がります。
金融機関の融資が受けづらい

銀行がもっとも慎重になる法人格

 解散時の財産が国や自治体に帰属する

「自分の人生の事業」が残せない


次回のブログはコチラ⇒<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(法人設立編)⑥>法人設立の流れ<仙台市版>

2025年11月21日 00:01