就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(開所の全体像... ≫

<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(開所の全体像編)②>指定日は“毎月1日”だけという重要ルール(仙台市版)

4177886_m

こんにちは、行政書士の大場です。

仙台市で就労継続支援B型(以下B型)を開所するうえで、必ず最初に知っておくべきルールがひとつ あります。

それがこちら
  ↓
 

仙台市の指定日は “毎月1日” のみ

仙台市は、B型だけでなく障害福祉サービス全般の 指定日が毎月1日だけ と決められています。

つまり、

・4月1日開所 → OK
・4月2日開所 → 不可
・3月15日開所 → 不可
・1日以外の開所日は一切ない

ということです。

開所日は必ず 「月初1日」 に固定されます。

なぜ1日しか認められていないの?(制度的な理由)

仙台市が1日に統一しているのは、以下のような行政側の理由があります。

✔ 国保連の請求期間が「月単位」で動くため

障害福祉サービスの給付費は 月単位 で計算されます。
そのため、事業開始日を1日に固定すると
・請求
・利用日数
・加算
・月額管理
がシンプルです。

✔ 行政の審査・管理を統一できるため

・新規指定
・変更届
・廃止
といった重要手続きの審査を「月初」で統一すると管理が楽になります。

✔ 実地指導・モニタリングの調整が行いやすい

事業所の開所日がバラバラだと監査日程の調整が困難。
1日に集約すれば、行政の負担が減ります。


つまり、行政の審査・請求・監査を安定させるための運用ルールということです。

これは仙台市の公式サイトでも明確に記載されています。

  申請期限は「指定希望月の2ヶ月前・15日必着」

1日指定とセットで絶対に覚えるべきルールがもう一つあります。

 4月1日開所希望の場合

申請期限:2月15日(必着)

 5月1日開所希望の場合

申請期限:3月15日(必着)

“必着”=当日までに到着していないと受理されません。
1日でも遅れれば、次の月まで開所が1ヶ月遅れます。

この点は仙台市も明確に注意を促しています。

次回のブログはコチラ⇒<新規開所の流れ>就労継続支援B型事業所(開所の全体像編)③>申請期限は「2ヶ月前15日必着」<仙台市版>

2025年11月20日 22:27