就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所 加算の考え方②>加算には2種... ≫

<就労継続支援B型事業所 加算の考え方②>加算には2種類あり “体制系加算”とは

33094105_m

こんにちは、行政書士の大場です。

前回(第1回)は、「加算とは何か?」をお話ししました。
前回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所 加算の考え方①>そもそも「加算」とは何か?

今回は、加算の全体構造を理解するうえで、最も重要なテーマを扱います。
それが・・・加算には2種類あり、しかも「順番」があるという事実です。
結論から言うと、

① 体制系加算(支援の土台)
② 生産活動系加算(工賃を上げる)

この順番で積み上げないと、加算は取れません。

 加算には2種類ある

加算は本質的に次の2つです。

1)体制系加算
 …支援の仕組み・職員配置・訓練体系などの“土台”を評価
2)生産活動系加算
 …働く・生産・工賃アップの“実際の取組”を評価

B型事業所で加算を取れない典型的パターンは、「生産活動系をいきなり狙って、体制系が整っていない」です。

国も自治体も、体制系が整っていなければ、生産活動系加算は“実効性がない”と判断します。

 まず“体制系加算”が必要な理由

体制系加算は、言い換えると「支援の準備が整っているか?」、「加算を受け取る土台があるか?」を評価する加算です。

この土台がなければ、
・工賃向上計画は成立せず
・工程改善を説明できず
・記録の裏付けが弱く
・生産活動系加算は取れません

では具体的に、体制系加算の中身を見ていきます。

 体制系加算とは?

一言でいうと、「支援するための仕組みが整っているかどうか」を評価する加算です。
利用者の支援内容そのものではなく、“支援を提供するための体制”に対して付与される加算です。

B型事業所で重要な体制系加算はこの5つ

1)訓練等支援体制加算(最重要)
2)サービス提供体制加算(職員配置の評価)
3)医療連携体制加算
4)福祉・就労連携加算
5)生活支援(口腔・栄養)系加算

ここからは、それぞれを“具体的に”解説します。

 1)訓練等支援体制加算(B型事業所で最優先)

「訓練の体系が整理され、段階的な支援ができる事業所」を評価する加算です。

現場では最も実用性が高く、監査でも確実にチェックされる“核となる加算”です。

(必要な具体的要件)

(1)訓練体系が段階的に作られている
・初級→中級→上級のステップ
・“生活訓練”と“職業訓練”が混ざらないように構成
・認知特性に応じた訓練項目が整理されている
→ 1枚の「訓練体系表」で説明できることが重要

(2)訓練マニュアル(手順書)がある
・訓練内容
・方法
・手順
・注意点
・到達目標
→ 「誰が見ても同じ訓練ができる状態」が必要

(3)個別支援計画と訓練が連動
・個別支援計画内に“訓練目標”を明記
・その訓練が訓練体系のどのレベルか示せる
・訓練とモニタリングのセット運用

(4)訓練記録が残っている
・日々の振り返り
・ステップの進捗
・達成・未達成の理由
→ 記録の有無が算定の生死を分けます(返還リスク最大ポイント)

5)月1回以上の支援会議
・職員全員で情報共有
・訓練の方向性を確認
・議事録が残っている必要あり

これらが揃うと、訓練等支援体制加算は非常に取りやすくなります。

2)サービス提供体制加算

内容を簡単に言えば、「経験のある職員や研修を受けた職員がいる」ことを評価する加算

(確認ポイント)
・福祉経験10年以上の職員(生活支援員・職業指導員)がいるか
・研修修了者(強度行動障害支援者研修など)がいるか
・サビ管の経験年数と研修状況
→ 要件は自治体ごとに微妙に差があるため確認が必須
この加算は書類で判定されるため、職員の履歴・研修証明・職歴証明が揃っているかが全てです。

 3)医療連携体制加算

医療的ケアが必要な利用者が多い事業所や、精神疾患で服薬調整が必要なケースがある事業所で重要。

(必要な具体的体制)
・嘱託医または連携医療機関の確保
・急変時の対応マニュアル
・発作・てんかんへの対応手順
・医療情報の共有(記録・職員間の連携)
→ 「医療が必要な利用者でも安心して通える」体制が整っていること

 4)福祉・就労連携加算(自治体差が大きい)

就労移行支援・就労定着支援との協力体制を評価。

(確認すること)
・他事業所との連携協定
・支援会議の共同開催
・情報共有の仕組み(記録が残る形式)
・就労準備性の評価ツールの活用
“連携している証拠”を残すことが最重要

5)生活支援(口腔・栄養等)系の加算

利用者に高齢者や身体疾患が多い事業所の場合、この加算が取れる可能性があります。

(必要な体制・書類)
・栄養士・歯科衛生士との連携
・食支援(ミールラウンド等)
・口腔衛生の支援
・個別支援計画への反映
・衛生管理マニュアル
→ 生活支援に力を入れている事業所向け

体制系加算が取れる事業所の共通点

体制系加算が取れている事業所には明確な共通点があります。
・訓練体系の説明が1枚でできる
・個別支援計画の質が高い
・記録が丁寧で、量ではなく“質”を意識している
・マニュアルが整理されている
・会議が形骸化せず、議事録がある
・職員の役割分担が明確
→ これらが揃っていると、加算は自然と取れる体制になります。
体制系加算とは
「訓練の仕組み」、「職員配置」、「医療・就労の連携」、「生活支援」といった“支援の土台そのもの”を評価する加算です。
特に新規・既存を問わず、B型事業所がまず最初に整えるべきは、

1)訓練体系
2)訓練マニュアル
3)個別支援計画と訓練の連動
4)記録
5)会議体の運営

この5つです。

次回のブログはコチラ⇒
 

2025年11月14日 00:02