就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所 加算の考え方①>そもそも「加... ≫

<就労継続支援B型事業所 加算の考え方①>そもそも「加算」とは何か?

30397220_m (1)

こんにちは、行政書士の大場です。

今回のテーマは加算です。
加算の説明って、専門用語が多くて、聞けば聞くほど“もやっ…”としますよね。

そこで今回は、「加算ってそもそも何?」を、とにかく分かりやすく整理していきます。
制度の根拠も押さえつつ、少しおもしろく読めるようにまとめました。

加算とは「やった分だけ増えるオプション料金」

まず結論です。
加算=取り組みに対してプラスでもらえるお金です。

もっと噛み砕くと、

・ラーメンの味玉
・牛丼のネギだく
・焼肉の大盛りライス

こうした“トッピング”のようなイメージに近いです。
つまり、基本のサービスに、努力や取り組みが加わることで追加報酬がつく仕組みです。

基本報酬は「定価」、加算は「トッピング」

制度上の位置づけは次のとおりです。

基本報酬=事業所の定価
加算=追加で評価されるトッピング
(根拠:障害福祉サービス等報酬告示)

国は、この「トッピング部分」を大きくして事業所を支援しています。

なぜ国は加算を増やしているのか?

理由はシンプルです。

「工賃を上げてほしいから」です。
国は、支援の質や生産活動の高度化を進めるために、“頑張っている事業所を加算で評価する”方向に政策をシフトさせています。

 加算を理解する=制度の攻略法を知ること

加算を取ると、単なる収入アップだけでなく

・支援の質が上がる
・職員の役割が明確になる
・工賃アップの仕組みができる
・監査に強くなる
・経営が安定する

こうしたメリットが生まれます。

実は、加算とは「うちの支援はここまでやっています」と国に見せる仕組みなんです。

 加算の計算式

加算は、次の計算式で増えます。
加算点数 × 利用者数 × 通所日数 × 10円(1単位)
例えば、加算100点・利用者20人・月20日稼働の場合、
100 × 20 × 20 × 10円=月40万円の増収
加算は「1人1日あたり」で積み上がるので、小さな加算でも積もれば大きな力になります。

 加算を取る事業所ほど工賃が高い理由

厚労省の工賃実績報告でも、工賃が高い事業所ほど、

・体制加算
・訓練体系の加算
・工賃向上の加算

これらを複数取得している傾向があります。
つまり加算は、“工賃アップの設計図”でもあります。

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所 加算の考え方②>加算には2種類あり “体制系加算”とは

2025年11月13日 23:05