就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所 基本報酬の考え方④>報酬区分... ≫

<就労継続支援B型事業所 基本報酬の考え方④>報酬区分が違うだけでどれだけ違うの?

33282324_m
こんにちは、行政書士の大場です。
B型事業所の経営を考えるうえで、とくに気になるのが基本報酬です。
 
その中でも「区分が違うだけで、基本報酬はいったいどれほど変わるのか?」が気になるかと思います。
平均工賃に応じて基本報酬の単位数が変わる仕組みは、令和6年度改定でさらに重要性が増しました。
 
今回は、実際の算定基準(令和6年度)を使いながら、「区分の違いによる基本報酬の差」 をもっとも一般的な条件で具体的に整理していきます。

 対象条件

今回の計算条件はこちらです。
・人員配置:7.5:1
・定員:20人以下
・基本報酬:平均工賃月額に連動する“工賃連動型”
・使用する数値:令和6年度の算定基準

 平均工賃月額ごとの基本報酬(単位数)

算定基準から該当部分を抜粋すると、7.5:1/20人以下の単位数は以下の通りです。

平均工賃月額 単位数/日
45,000円以上 748単位
35,000〜45,000円未満 716単位
30,000〜35,000円未満 669単位
25,000〜30,000円未満 649単位
20,000〜25,000円未満 637単位
15,000〜20,000円未満 614単位
10,000〜15,000円未満 584単位
10,000円未満 537単位

実際にどれくらい差が出るのか?

では、最も分かりやすい比較をしてみます。
● 比較①
平均工賃:45,000円以上(748単位)
      vs
平均工賃:20,000〜25,000円(637単位)
差:111単位/日
これを
・利用者20人
・月20日稼働
で計算すると……111単位 × 20人 × 20日= 44,400単位/月
単位10円とすると→ 444,000円/月の差年間 5,328,000円(約533万円)の差
● 比較②
平均工賃:30,000〜35,000円(669単位)
       vs
平均工賃:15,000〜20,000円(614単位)
差:55単位/日
→ 55 × 20人 × 20日= 22,000単位/月(22万円)→ 年間 約264万円の差

結論:区分(平均工賃)の違いは、加算よりはるかに大きい

多くの加算は月額数万円ですが、区分の違いは月20万〜40万円、年間300万〜500万円以上の差 を生みます。

つまり、
✔ 区分アップは“加算10個分の威力”
✔ 同じ人員配置・同じ定員でも平均工賃次第で大きく変わる
✔ 生産活動の質と量が、経営に直結する

ということです。

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所 基本報酬の考え方⑤>工賃アップのための施策とは

2025年11月13日 15:32