就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ B型事業所のよくある相談(制度手続き編)⑦<兼業(多機... ≫

B型事業所のよくある相談(制度手続き編)⑦<兼業(多機能型・併設型)の扱いが難しい>

33458600_m
こんにちは。行政書士の大場です。
このシリーズでは、就労継続支援B型事業所の「よくある相談」を、できるだけ難しい言葉を使わずに、ちゃんと分かる”ようにお話しします。

 

今回のテーマは
兼業(多機能型・併設型)」のお話です。

「就労継続支援A型事業所と就労継続支援B型事業所、どっちのルールでやればいいの?」

「うちはA型とB型を一緒にやってるけど、書類はどう出すの?」
「生活介護とB型を同じ建物でやってるけど、共用できるの?」
同じ屋根の下でやってるのに、制度のルールが違うなんて…ややこしいですよね
でも、これをスッキリ整理しておくと、実地指導でも堂々と説明できるようになります。

 まずは整理!「多機能型」と「併設型」の違い

これ、名前は似てますが中身は全然違います。

区分 多機能型 併設型
事業所番号 1つ(共通) サービスごとに別
指定通知書 1枚に複数サービス サービスごとに別々
届出 1通でOK 各サービスごとに提出
帳票管理 共通でも区分してOK 完全に別にする必要あり
職員 兼務OK(時間配分で調整) 兼務OKだけど記録必須
国保連請求 1つの番号でまとめて 番号ごとに別請求

多機能型とは

「午前はB型、午後はA型スタッフも同じ!」
こういう運営スタイルが多機能型です。
ひとつの事業所番号で、複数の障害福祉サービスを“ひとまとめ”にして運営できます。
メリットは
・利用者のステップアップ(B型→A型)がしやすい
・職員を共用できる
・届出がシンプル
根拠:障害者総合支援法施行規則 第7条の2

併設型とは

「A型とB型は隣の部屋でやってるけど、番号が違う」

この場合は併設型です。
番号が違うということは、行政的には“別の事業所”扱い。
帳票も契約書も届出も、全部バラバラ、同じ建物でも別事業です。

職員の「兼務」はどこまでOK?

はい、ここでまたややこしいワードが出てきます。
「兼務」って、つまり“掛け持ちOK”という意味なんですが、誰でも何でも兼務できるわけじゃありません。

 

サビ管(サービス管理責任者)は兼務できません。
サビ管さんは専任配置がルール、いくら人手不足でも、「午前サビ管・午後職業支援員」はダメなんです。
サビ管は“全時間サビ管”です。
支援も書類も全部、専任です。
ここは絶対に注意です。

兼務できるのは「一般職員」
つまり、
・職業指導員
・生活支援員
・目標工賃達成指導員
このあたりの職員さんは兼務OKです。


たとえばこんな感じ

兼務パターン OK? ポイント
職業指導員+生活支援員  OK よくある組み合わせ
A型の支援員+B型の支援員  OK 多機能型でも併設型でも可
サビ管+生活支援員  NG サビ管は専任配置
管理者+支援員  条件付き 小規模ならOK(ただし記録を分ける)

常勤換算ってなに?

「常勤換算」というのは、勤務時間の合計で1人分にカウントできるという考え方です。
 
午前4時間(A型)+午後4時間(B型)=1.0人分

職業指導員:0.5(20時間)
生活支援員:0.5(20時間)
→ 合計1.0人分としてカウントOK。

このように、
“週40時間分の勤務時間が確保されていれば”
2人で分け合っても、基準上は「1人配置」と見なされます。


ただし
サビ管や管理者にはこの考え方は使えません。
あくまで支援職(一般職員)限定です。
根拠:障害者総合支援法施行規則 第19条の2

 設備・部屋の共用はできる?

多機能型ならOKです。
ただし、
「午前はB型が使って、午後はA型」
「この相談室は時間で切り替えて使う」
など、時間や用途で区分しておくのが条件です。

根拠:指定基準省令 別表第1の2

大場のひとこと

この「多機能型」「併設型」「兼務」
どれも最初は頭がこんがらがります。

 

でも、ここを押さえておくと
・実地指導であたふたしない
・職員配置の整理がスムーズ
2025年10月11日 17:23

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら