就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ B型事業所のよくある相談(制度手続き編)③<県と市のど... ≫

B型事業所のよくある相談(制度手続き編)③<県と市のどっちに出すの?>

33050517_m

こんにちは。行政書士の大場です。

このブログシリーズでは、就労継続支援B型事業所の「よくある相談」をゆるく取り上げています。
今回は、誰もが一度はつまずくこの質問です

「県と市、どっちに何を出せばいいの?」

ほんとこれ、めっちゃ多いです。
「県に出したつもりだったのに、市から電話きた」、「市に出したら、“県にお願いします”って言われた」

まずざっくり言うと

ざっくりまとめるとこんな感じ

書類 出すところ タイミング
指定申請書・加算届 県(障害福祉課) 開設前・加算変更時
運営開始届・変更届 県と市の両方 開設後・変更時
給付契約の手続き 市(障害福祉担当) 開設後すぐ
利用者の個別契約 事業所と本人 開設後
国保連の請求関係 国保連(県単位) 開設後(登録完了後)

「県」と「市」のちがいをざっくり説明すると

・県:指定するところ(許可を出す側)
 →「基準どおりに運営できるか」を見る。
・市:利用者を登録・給付契約するところ(実際にお金を出す側)
 →「この地域で、誰をどう支援しているか」を見る。
つまり、県は“許可”、市は“お金と利用登録”
どっちも大事ですが、順番をまちがえると動きません。

よくある混乱パターン①

「県に出したら、市にも伝わると思ってた」……県と市は別の行政機関です。
なので、情報が自動で共有されないことが多いんです。

 

県から「指定通知書」が届いたら、そのコピーを市にも持っていく(または郵送する)のが確実です。
県が市に連絡してくれると思ってる方、本当に多いと思います。

 よくある混乱パターン②

「開設後に県だけに運営開始届を出した」これもよくあります。
でも、実は運営開始届は県と市の両方に出します。
 
県は「ちゃんと始まりましたね」を確認するため。
市は「給付契約を登録しますね」と動くため。市への提出が遅れると、
国保連の請求がズレる=お金の入金が遅れるという悲しいパターンになります。

よくある混乱パターン③

「市に聞いたら“県の管轄です”、県に聞いたら“市の担当です”って言われた」
これもあるある。
どっちも間違ってません。

ただ、「どの段階の話をしてるか」で担当が変わるだけなんです。
・申請前 → 県
・開設後(契約・利用者) → 市
・給付請求 → 国保連
この3ステップを覚えておくと、もう迷子になりません。

大場からひとこと

正直、行政書士の私でも最初はこんがらがりました。
県の障害福祉課とか、市の障害福祉係とか、名前が似ててややこしいんですよね。
でも慣れると、だんだん役割が見えてきます。
県は「ルールと基準をチェックするところ」、市は「現場と契約をつなぐところ」。
そう思って整理すると、書類の意味もスッキリします。


次回のブログはコチラ⇒就労継続支援B型事業所の悩み・制度手続き編④<変更届って、いつ出せばいいの?>

2025年10月11日 12:46

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら