就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 指定申請前の事前調査(宮城県版)⑤<資金計画を立てる> ≫

指定申請前の事前調査(宮城県版)⑤<資金計画を立てる>

31410182_m

こんにちは。行政書士の大場です。

就労継続支援B型事業所を始めたい。
そう思ったときに、いちばん心配になるのが「お金」のことですよね。

「どのくらい資金があれば始められるの?」
「最初の給付金が入るまでどうすれば…?」

そんな不安が付きまといます。

開設までに必要なお金

就労継続支援B型事業所の開設にかかるお金は、大きく分けて次の5つです。
1️⃣ 物件関連費(賃貸契約・保証金・改修工事など)
2️⃣ 備品・設備費(机・椅子・パソコン・作業道具など)
3️⃣ 人件費(開所準備期間中の給与など)
4️⃣ 運営費(光熱費・通信費・保険など)
5️⃣ 書類・申請・広告費


特に「開設前の3か月」は支出だけが続く時期です。
利用者さんがまだ少ないうちは給付金(報酬)が入ってこないため、この3か月を乗り切れる資金があるかどうかが大切です。

 宮城県が重視する「3か月分の運転資金」

宮城県では、指定申請の際に「運営開始後3か月分の資金を確保しているか」 が重要な審査ポイントになります。
なぜ3か月かというと

給付金は「サービス提供 → 翌月請求 → 翌々月入金」という流れだからです。
つまり、開所から最初の入金まで約2か月のタイムラグがあります。

その間に必要な経費(人件費・家賃・光熱費など)を支払える資金がないと、せっかくの事業もスタートからつまずいてしまいます。

資金の考え方 ( 自己資金+借入)

「全部自己資金でまかなわなきゃ」と思う方も多いですが、実際には 自己資金+借入 の組み合わせが一般的です。
借入先の例としては、
・日本政策金融公庫(福祉・介護事業向け融資)
・社会福祉協議会の貸付制度
・地方自治体の創業支援融資制度
などがあります。
 

借入は不安かもしれませんが、「毎月いくら返済しても資金がまわるか」を事前に試算しておくことが重要です。

 資金調達計画書の作り方

「どこから・いくら・いつ入るか」を書き出して整理するだけでも立派な計画書です。
資金の出どころ 金額(目安) 備考
自己資金 200万円 代表者準備金
借入(公庫) 300万円 設備・改修費用
補助金 50万円 採択見込み
合計 550万円  
このようにシンプルにまとめておけば、申請時に添付する「資金調達計画書」としてもそのまま使えます。
 
資金計画は、就労継続支援B型事業所の“土台”です。
不安を感じるのは当然のことです。

でも、全体を整理してみると、現実的にできることが見えてきます。
無理なく、確実に進めていくことが大切です。


次回のブログはコチラ⇒指定申請前の事前調査(宮城県版)⑥<書類申請前の最終確認>
 

2025年10月05日 18:43

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

サブメニュー

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら