就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 指定申請前の事前調査(宮城県版)⑥<書類申請前の最終確認> ≫

指定申請前の事前調査(宮城県版)⑥<書類申請前の最終確認>

23351057_m


こんにちは。行政書士の大場です。

就労継続支援B型事業所の指定申請を進めていくと、「書類がそろった! よし、これで申請だ!」と思う瞬間があります。


でも、実はその前にもうひとつ大切なステップがあるんです。
それが、県(宮城県障害福祉課)との「事前ヒアリング」です。

 

 事前ヒアリングってなに?

事前ヒアリングとは、申請書を正式に提出する前に、県(または市町村の障害福祉課)の担当者と内容を確認し合う場のことです。

「提出してから不備を指摘されるより、先に一緒に確認しましょう」という、いわば“最終チェックの時間”です。

書類の完成度を高めるための大切なプロセスです。

よく確認されるポイント

ヒアリングでは、次のような項目を中心に聞かれます。

1️⃣ 人員体制
 ・サビ管や管理者の資格、経験は基準を満たしているか?
 ・勤務時間・配置表の整合性は取れているか?

2️⃣ 資金計画
 ・開所後3か月分の運転資金を確保しているか?
 ・資金調達の根拠(口座残高・融資内定など)は示せるか?

3️⃣ 施設・物件の整備状況(ここが重要)

 ヒアリング時点では、まだ正式な許可は出ていません。ですから、本格的な工事や設備の設置はまだ行いません。
 
 担当者が見るのは、「計画として基準を満たせるか」という点です。
 たとえば
 改修前の現状図面、 予定している平面図やレイアウト案、業者の見積書・写真などの資料
 これらをもとに、 「この設計でいけば基準をクリアできそうですね」という“事前確認”を行います。
 
 もしヒアリング後に問題がなければ、 正式申請→許可→着工、という順で安全に進められます。

 

4️⃣ 運営体制・業務内容
 利用者の受け入れ体制は?
 作業内容や工賃の見通しは?
 開設時期や定員は現実的か?

このあたりは、担当者が現地を見て確認する内容とつながっています。
「机上の計画」ではなく、「実際に動かせる計画になっているか」が問われます。

 ヒアリングでよくある質問

よく出る質問例を紹介します。
・「サビ管の研修修了証はもう提出できますか?」
・「設備の設置はいつ頃完了しますか?」
・「開所予定日はずれそうですか?」
・「利用者の工賃はどのくらいを見込んでいますか?」
・「地域とのつながり(見学・体験受け入れなど)はありますか?」
特別な答えを用意する必要はありません。
現時点での状況を正直に伝えることが大切です。
 

事前ヒアリングは、「審査」ではなく「確認」です。
ここを丁寧に進めておくことで、指定申請後の修正や差し戻しを防げます。

書類の完成がゴールではなく、
“スタートに立つための最終ステップ”がこのヒアリングです。

不安なところは、一人で抱え込まずに相談しながら進めていくことが大切です。

次回のブログはコチラ⇒

2025年10月05日 19:03

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

サブメニュー

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら