就労継続支援B型のお金の流れと仕組み④<利用者に支払われる工賃>

こんにちは、行政書士の大場です。
「就労継続支援B型事業所で働くと工賃ってどれくらいなんだろう?」
ニュースやネットで数字は見かけるけれど、実際のところどうなの?と気になる方は多いと思います。
ということで第4回は利用者に支払われる工賃がテーマです。
1. 工賃ってどのくらい?
厚生労働省の最新データ(令和5年度)によると
就労継続支援B型事業所の 全国平均工賃は月額23,053円 です。
かつては「月1万6千円前後」と言われていましたが、この数年で少しずつ上がってきています。
それでも“お給料”というよりは“お小遣い”に近い水準です。
2. 事業所によってバラバラ
3. 工賃が低い理由
ひとことで言うと「仕事の単価が安い」からです。
4. 工賃の意味
就労継続支援B型事業所の工賃は、全国平均で月2万3千円ほどです。
お給料のように生活を支える額ではありませんが、「働いた実感」や「社会とのつながり」を感じる大切なお金です。
工賃アップのカギは、事業所がどんな活動をするか、どう販路を広げるかにかかっています。
次回のブログはコチラ⇒就労継続支援B型事業所のお金の流れと仕組み⑤<事業所のお金の支出 >