就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 就労継続支援B型事業所のお金の流れと仕組み①<基本の全体像> ≫

就労継続支援B型事業所のお金の流れと仕組み①<基本の全体像>

32877529_m

こんにちは、行政書士の大場です。
「B型事業所って、利用者さんに工賃を払っているけど、そのお金はどこから出ているの?」
そんな疑問をいただくことがよくあります。

外から見ていると、お金の流れがとてもわかりにくい仕組みに見えるかもしれません。
 

実は、就労継続支援B型のお金の仕組みは、二つの川が合流するイメージで考えると理解しやすいんです。
ひとつは国や自治体からの給付金、もうひとつは事業所が行う生産活動からの収益

この二つの流れで事業所は成り立ち、利用者さんの工賃も生まれています。


第1回は、この“基本の全体像”がテーマです。

1. 収入の二つの流れ

川その1:国や自治体からの給付金

利用者さんが1日通うごとに、市町村を通じて国や自治体から給付金が支払われます。
これは事業所を運営するためのメインの収入源で、職員の給与や事業所の家賃・光熱費など、日々の運営に使われます。

川その2:生産活動からの収入

もう一つの川が、利用者さんと一緒に行う作業から得られる収益です。
内職やお菓子づくり、印刷など、事業所ごとにさまざまな生産活動が展開されています。

そして大事なポイントが、利用者さんの工賃は、この生産活動の収益から支払われる ということです。
給付金から工賃を出すことはできません。

2. 出ていくお金の行き先

事業所に入ったお金は、次のように分かれていきます。
・職員の給与や社会保険料(人件費)
・施設の家賃や光熱費(運営費)
・利用者さんへの工賃(生産活動収益から)
・新しい設備や機材への投資
つまり、給付金は「事業所を支えるお金」、生産活動の収益は「利用者さんに還元される工賃」と役割が明確に分かれているのです。
 

3. 利用者さんにとってのお金の流れ

利用者さんは、作業に取り組んだ成果に応じて工賃を受け取ります。
これは“給料”とは違い、「働いた分を積み重ねていくお小遣い」のようなイメージです。

・工賃の全国平均は 月23,053円(令和5年度 厚生労働省調査)

・サービス利用料は原則1割負担ですが、所得に応じて上限が定められているため、多くの場合は大きな自己負担は発生しません。
 

就労継続支援B型のお金の仕組みは
・給付金の川(国や自治体からのサービス費)
・生産活動の川(作業で得た収益 → 工賃に還元)
 
この二つの流れで成り立っています。
給付金があるから事業所は安定して運営できる。

そして生産活動があるから利用者さんは自分の手で工賃を得られる。
この二つの川の関係を理解しておくと、就労継続支援B型事業所のお金の仕組みがぐっとわかりやすくなります。


次回のブログはコチラ⇒就労継続支援B型のお金の仕組み②<報酬と加算>

2025年10月04日 18:33

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

サブメニュー

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら