就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 就労継続支援B型事業所を開所するには?(仙台市版)① ≫

就労継続支援B型事業所を開所するには?(仙台市版)①

1995453_m (1)

こんにちは、行政書士の大場です。

「仙台市で就労継続支援B型を立ち上げたいのですが、何から始めたらいいですか?」開所相談の9割が、この質問からスタートします。

結論からいえば
仙台市のB型開所は“手続き × 建築消防 × 人材 × 書類の4つを正しく進められるかが全てです。


この4つの流れを理解するだけで、開所準備の全体像が一気につかめます。

今回の第1回では、「仙台市のB型開所の全体像を理解できる」ように、分かりやすくまとめました。

 1.B型事業所を開所する“全体の流れ”

仙台市B型の開所プロセス(標準4〜6ヶ月)

STEP1|事前相談(物件契約前)

STEP2|建築基準法・消防の確認(用途変更の判定)

STEP3|管理者・サビ管の事前面談

STEP4|申請書の提出

STEP5|審査・補正対応

STEP6|実地調査

STEP7|指定通知 → 開所準備 → 初回請求

 

 2.仙台市の開所は“毎月1日指定”という特殊ルール

仙台市には、必ず知っておくべき重要ルールがあります。
指定日は毎月1日のみ。

つまり、4月15日や3月5日などに開所することはできません。
必ず「1日スタート」。そしてさらに重要なのが申請書は2ヶ月前の15日“必着”。

例:4月1日開所希望→ 2月15日が提出期限(必着)


この逆算を間違えると「開所が1ヶ月ズレます。」

3.最も時間がかかるのは“建築・消防”

仙台市のB型事業所の開所で最も多い相談はこれです。
「この物件、使えますか?」

物件によっては“用途変更”が必要で、1〜2ヶ月かかります。

さらに、消防設備(感知器・誘導灯)などが基準を満たさない場合、改修が必要です。

つまり、仙台市の開所スケジュールは“物件で決まる”これを知らずに物件を契約すると、開所が2〜3ヶ月遅れるケースもあります。

4.“書類+整合性”が最大のハードル

仙台市の指定申請では、
提出書類がたくさん あります。

ただ量が多いだけでなく

✔ 氏名の表記

✔ 運営規程との一致

✔ 事業計画との整合性

✔ 平面図・写真の一致

✔ 協力医療機関との契約内容

✔ 職員の勤務形態(常勤換算)

 5.“人員配置”と“要件”は最初に決めるべき

仙台市の開所では、管理者・サービス管理責任者・職業指導員・生活支援員の配置を正しく整える必要があります。

中でも、

・管理者の経験要件

・サビ管の資格・研修状況

・実務経験180日ルール

・兼務の可否

・常勤換算の考え方

ここがクリアできなければ、申請は受理されても“補正の可能性があります。


6.開所後の“実務”も見据えて動かないと失敗する

仙台市のB型は、
開所した後にも以下が必要です。

・初回利用契約
・支援記録の作成
・工賃向上計画の提出
・加算届出
・労務管理
・生産活動の立ち上げ
・国保連請求(これができないと給付費ゼロ)

つまり、「開所できること」と「運営できること」は全く別物」です。

この視点を持って開所準備を進めると、半年後・1年後の運営が驚くほど楽になります。

次回のブログはコチラ⇒

2025年11月20日 03:48

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら