<就労継続支援B型事業所向け 生産活動導入サポート「デジタル印刷事業編」⑤>デジタル印刷事業導入パートナー制度とは
こんにちは、行政書士の大場です。
「デジタル印刷をやってみたい」と思っても、いざ導入の段階になると、多くの事業所がこう感じます。
「どこから手をつければいいのかわからない」「印刷機を導入したら始まると思ったけど、思ったより手続きが多い」
そう、印刷機を入れるだけでは、事業は動きません。
必要なのは、制度・技術・運営のすべてを連携して進める体制です。
そのために生まれたのが、「デジタル印刷事業導入パートナー制度」です。
行政書士事務所とFBS株式会社(ブランディング)の“分業と連携”
この制度では、行政手続きと現場導入をそれぞれの専門家が分担します。
| 担当 | 主な役割 |
|---|---|
| 行政書士事務所ライフ法務プランニング | 建築・消防・都市計画・用途変更・変更届などの行政手続き、契約書作成、運営規程の整備など“制度の安全設計”を担当 |
| FBS株式会社(ブランディング会社) | 印刷機導入、教育研修、品質管理、営業・販促支援など“現場の運用設計”を担当 |
この“制度と現場の二本柱”によって、導入から稼働、そして継続運営までを一気通貫で支援します。
導入パートナー制度の目的
単なる設備販売や技術指導ではなく、B型事業所が「継続的に運用できる仕組み」をつくることが目的です。
つまり、導入前も導入後も“放りっぱなしにしない”のが最大の特徴です。
“導入支援”は3ステップで進む
デジタル印刷事業導入は、次のような流れで進みます。
・設計支援:印刷ライン・動線設計・工程表を作成
・ 導入・研修:印刷機搬入、試し刷り、実務研修
・ 運用サポート:品質点検・営業同行・改善提案
行政書士事務所が手続きを進める間に、FBS株式会社が現場研修を実施します。
双方のスケジュールが連動するため、導入がスムーズに進みます。
“制度×現場”を同時に進めるメリット
たとえば、消防法上の配置変更が後から必要になったり、用途変更の申請書に現場の動線が反映されていなかったり
導入を“チームで進める
次回は、
第6回|三層構造モデル “福祉・企業・支援会社”が連携する仕組み
デジタル印刷事業を支える3つの層(現場・連携・支援)について詳しくご紹介します。
次回のブログはコチラ⇒
デジタル印刷事業の事業説明会&相談会のご予約はコチラ⇒予約フォーム