就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労移行支援サービス費の考え方④>定着率と報酬の関係 ≫

<就労移行支援サービス費の考え方④>定着率と報酬の関係

33159711_m

こんにちは、行政書士の大場です。

就労移行支援の報酬は、「就職率」ではなく「定着率」で評価されます。
つまり、“働き続けられる支援”をどれだけ行えているかが、そのまま事業所の報酬に反映される仕組みです。

今回は、実際の数値を使って、定着率と報酬の関係を具体的に見ていきます。

基本報酬は“定着率”で7段階に区分される

令和6年度報酬改定では、就労移行支援の基本報酬が「利用定員」と「定着率」に応じて細かく設定されています。

【定員20人以下の事業所】

定着率 基本報酬単位(1日あたり)
5割以上 1,210単位
4〜5割未満 1,020単位
3〜4割未満 879単位
2〜3割未満 719単位
1〜2割未満 569単位
0〜1割未満 519単位
0割 479単位

【定員21〜40人以下の事業所】

定着率 基本報酬単位(1日あたり)
5割以上 1,055単位
4〜5割未満 881単位
3〜4割未満 743単位
2〜3割未満 649単位
1〜2割未満 524単位
0〜1割未満 466単位
0割 432単位

どれくらいの差が出るの?

単位数だけでは実感がわきにくいので、仮に1単位=10円として試算してみます。

<試算の前提条件>
・1単位=10円
・定員20人以下(1日1人あたりの単価)
・20日稼働/月
・1人あたりの金額を算出(=利用者1名分)
 <計算式>
・月間報酬(1人あたり)=基本報酬単位×10円×20日
・年間報酬(1人あたり)=月間報酬×12か月

 

<具体計算>
● 定着率5割以上(1,210単位)
12,100円×20日=242,000円(月間報酬)/月242,000円×12か月=2,904,000円(年間報酬)
➡ 表記:約24.2万円/月 約290万円/年

 

● 定着率3〜4割未満(879単位)
8,790円×20日=175,800円(月間報酬)/月175,800円×12か月=2,109,600円(年間報酬)
➡ 表記:約17.6万円/月 約211万円/年

 

● 定着率1〜2割未満(569単位)
5,690円×20日=113,800円(月間報酬)/月113,800円×12か月=1,365,600円(年間報酬)
➡ 表記:約11.3万円/月 約136万円/年

まとめ表(計算式に基づく)

定着率 単位 1日単価(10円換算) 月間報酬(20日) 年間報酬(12か月)
5割以上 1,210 12,100円 242,000円 2,904,000円
3〜4割未満 879 8,790円 175,800円 2,109,600円
1〜2割未満 569 5,690円 113,800円 1,365,600円

<差額のイメージ>
→ 「5割以上」と「1〜2割未満」では、年間約150万円の差になります。

<ポイント>
この計算は「利用者1人あたり」の報酬です。
事業所全体の収入を試算するには、これに「平均利用者数」を掛ければOKです。
事業所全体の月間報酬=(基本報酬単位×10円×稼働日数)×平均利用者数

“報酬を上げる”ことは“支援の質を上げる”こと

報酬改定の背景には、「定着支援に力を入れる事業所を高く評価する」という厚労省の方針があります。
単位の差は“ペナルティ”ではなく、支援体制を整えた結果を評価として可視化する仕組みです。
つまり
・定着率を上げる=支援体制が整っている
・報酬が上がる=安定した事業運営ができる
という 「支援の質」と「経営安定」の両立構造 なのです。


次回のブログはコチラ⇒

2025年11月10日 22:49