就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 変更届が必要なケース⑦<変更届を出し忘れたとき、どうす... ≫

変更届が必要なケース⑦<変更届を出し忘れたとき、どうすれば?>

22094710_m

こんにちは、行政書士の大場です。

就労継続支援B型事業所の相談で、とても多いご質問があります。

「あの……実は、変更届を出し忘れてまして……」
「数か月前の話なんですけど……どうしたらいいですか?」

“忘れた”という方は、あなたが初めてじゃありません。むしろ、みんな一度はやっています(笑)

まず落ち着いて。慌てなくてOKです。

変更届を出し忘れたからといって、いきなり罰則やペナルティがあるわけではありません。

行政の目的は「届出の有無を責めること」ではなく、「実態と書類を一致させること」つまり、今の状態を正しく報告すればOK。
焦らず、正直に・早めに・整理して出すことが大切です。

 出し忘れの“よくあるシーン”5つ

よくあるケース 何が起きた? 対応のポイント
① 代表交代のまま放置 登記は変えたけど届出を忘れた 登記変更日を記入して今から届出。説明文を添付。
② サビ管退職後の報告忘れ 後任決まらずバタバタ… 「退職日」「後任見通し」を報告すればOK。
③ 営業時間を変えた 利用者に合わせて早出に変更 実施日を明記し、運営規程を修正して提出。
④ 部屋を改装した 面積は変わらないけど壁を動かした 改装後の図面を添付して報告。事後届でも可。
⑤ 工賃規程を変更 支払日をずらしたのに未届出 新旧対照表を作成して届出すれば問題なし。

出し忘れたときの3ステップ

Step ①|まず「現状」を整理する
 いつ・何が・どう変わったのかを紙に書き出します。
(できれば時系列で)
例:「令和6年4月1日 代表者交代」「令和6年6月15日 サビ管退職」など
Step ②|“正しい今の状態”を基準に書類を作る
過去ではなく、“現在の状況”を行政に伝えるイメージで登記事項証明書や勤務体制表など、最新のものを添付します。
Step ③|「理由書」を添える
「なぜ遅れたか」「今後の対応」を一文添えておくと印象が良いです。

例文:

このたびは変更届の提出が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
事務処理の遅れによるものであり、現在は体制を整え再発防止に努めております。

宮城県・仙台市での実務対応

宮城県・仙台市どちらも「出し忘れ届出」は受理してもらえます
ただし、次のような対応をされることがあります。
対応内容 意味
「経過報告書を添付してください」 いつから変更があったか、簡単なメモ程度でOK。
「再発防止のため体制を教えてください」 手続き担当者を固定したり、届出チェック表を作るなどで対応。
「監査時に確認しますね」 つまり、今直しておけば大丈夫ということ。

 行政書士からのひとこと

変更届を出し忘れる原因の多くは「忙しすぎて後回し」。
でも、届出って“行政との通信簿”みたいなもので、出しておくと信頼残高がどんどん貯まります。
 
・出し忘れても大丈夫。正直に、早めに出せばOK。
・「変更内容・変更日・理由」を整理して提出。
・行政は“届出が遅れた理由”よりも“今正しいこと”を重視


 

2025年10月13日 01:23

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら