就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 開設・指定申請の悩み⑩<書類が多くて、何を出せばいいの... ≫

開設・指定申請の悩み⑩<書類が多くて、何を出せばいいのか分かりません。>

4778906_m
こんにちは、行政書士の大場です。
就労継続支援B型事業所の申請相談で、いちばんよく聞く言葉があります。
 
「書類が多くて、何を出せばいいのか分かりません。」

ほんとうに、その通りです。
申請の書類は分厚いファイルになるほどのボリュームです。

どれが必須で、どれが任意なのか分かりにくいし、県・市によって提出様式も違う。
初めて挑戦する方が混乱するのも無理はありません。

 結論:全部を一気に覚えようとしないでOK

まず、最初にお伝えしたいのはこれです。
申請書類は“順番”に整理すれば、誰でも理解できます。
必要な書類を「種類別」に分けると、ぐっと整理しやすくなります。

 書類は4つのグループに分けて考える

B型事業所の指定申請書類は、大きく分けて次の4つに整理できます。

グループ 内容
① 基本書類 法人の存在を証明する書類 登記事項証明書・定款・印鑑証明書
② 事業所情報 どんな場所で運営するか 建物図面・賃貸契約書・消防関係書類
③ 人員体制 どんな職員を配置するか 職員一覧・資格証・実務経験証明書
④ 運営関係 どんな支援を行うか 運営規程・勤務表・業務フロー・工賃規程

この4つを意識してファイルを分けておくと、「どこまで進んだか」が一目で分かるようになります。

 よくある“混乱ポイント”

相談を受けていると、こんな混乱がよくあります。
・同じ名前の書類が「法人用」と「事業所用」で2種類ある
・市と県で提出先が違う
・提出時期が違う書類を一緒に準備してしまう
宮城県の場合も、「法人情報」と「事業所情報」を混ぜてしまうことで手戻りが発生するケースが多いです。
→ 法人関係は本店(登記)に関する書類
→ 事業所関係は開設する場所に関する書類

ここを分けて整理するだけで、半分以上はスッキリします。

 宮城県での提出書類のイメージ

宮城県(仙台市を除く)のB型事業所指定申請では、おおよそ次のような書類構成になります。

 法人関係書類(3点)
・登記事項証明書
・定款の写し
・印鑑証明書
事業所関係書類(3点)
・建物の賃貸契約書(または登記簿)
・建物平面図・配置図
・消防関係書類(防火対象物使用開始届など)
 職員関係書類(5点)
・職員名簿
・資格証(サビ管・職業指導員など)
・実務経験証明書
・勤務体制表
・健康診断書(自治体による)
 運営関係書類(5点)
・運営規程
・工賃支払規程
・事業計画書
・利用申込書・重要事項説明書
・避難計画書(消防・安全関係)

このように並べてみると、「何を出せばいいのか」が一気に見えやすくなります。

 行政書士のサポートでは“書類マップ”を作る

私のサポートでは、まず最初に「申請書類マップ」を一緒に作ります。
A4の一覧に、
✔ 提出必須書類
✔ 事業所で作成する書類
✔ 行政書士が代行する書類
を色分けして整理。

そうすると、どこから手をつければいいかが明確になり、「書類が多すぎて分からない」という不安がほとんどなくなります。

就労継続支援B型事業所の申請書類は、確かに多くて複雑です。

でも・・・
・法人関係
・事業所関係
・職員関係
・運営関係
この4つに分けて整理すれば、ぐっと分かりやすくなります。

「全部まとめて考えない」これが一番のコツです。

焦らず、ひとつずつ整えていけば、必ず形になります。

次回のブログはコチラ⇒

2025年10月12日 20:43

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら