就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ 現地調査と開設前準備(宮城県版)<現地調査ってどんなこ... ≫

現地調査と開設前準備(宮城県版)<現地調査ってどんなことするの?>

32744674_m

こんにちは。行政書士の大場です。

就労継続支援B型事業所の準備もいよいよ終盤です。
書類を提出して「ひと安心…」と思ったころにやってくるのが・・・
そう、現地調査です。

「担当者が来るって聞いただけで、ドキドキする…」

そんな気持ち、すごくよくわかります。
でも実は、現地調査って“テスト”ではなく“確認”です。
ちゃんと準備していれば、「よくここまで頑張りましたね!」と県から言われる時間です。

 現地調査ってなに?

県や市町村の障害福祉課の職員さんが事業所を訪れて、
「書類に書いてある内容と、現場が合っているか」を一緒に確認する時間です。

つまり

「本当に安全に運営できそうか?」
「計画どおりにスタートできるか?」を確かめる“最終チェック”です。

机の上の申請書だけでは見えない部分を、現場で確認するわけですね。

 当日に見られる主なポイント

大きく分けると、チェックの内容は3つです。

① 設備・環境の確認

・作業スペースは利用者さんにとって安全で広さが十分か
・手洗い場・トイレ・避難経路がきちんと確保されているか
・清掃や衛生の管理ができるようになっているか
・車いすや段差などへの配慮ができているか


 工事がまだ途中でも大丈夫です。
「ここに手すりをつける予定です」「この部分は改修中です」と説明できればOKです。

② 書類・掲示物の確認

・職員の勤務表や人員配置表
・利用契約書・重要事項説明書
・苦情対応や避難訓練のマニュアル
・消火器・避難経路図などの掲示

 
 担当者は「完璧な書類を見たい」のではなく

「最低限の準備が整っているか」を見るだけです。

③ 人員体制と運営の見通し

・サビ管・管理者・支援員の配置状況
・勤務時間が基準を満たしているか(常勤換算の考え方)
・開所時の利用者数や作業内容は無理がないか

 当日の雰囲気

緊張するかもしれませんが、現地調査は“厳しい審査”ではありません。
担当者も敵ではなく、“一緒に確認するパートナー”です。

「ここはどんな作業を予定していますか?」「支援員さんは何名体制ですか?」「利用者さんが休憩できるスペースはどこですか?」

そんなやりとりをしながら、一緒に現場を歩いて確認していく感じです。

終わったあと、「あれ、思ったより和やかだった!」という方がほとんどです。


次回のブログはコチラ⇒

2025年10月05日 23:04

行政書士事務所
ライフ法務
プランニング

所在地
〒989-6436宮城県大崎市
岩出山字二ノ構143番地
電話番号 0229-87-3434
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜・日曜

事務所概要はこちら

サブメニュー

モバイルサイト

就労継続支援B型専門サポートスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら