就労継続支援B型に特化 | 宮城・東北の指定申請・実地指導対策サポート

「行政書士事務所ライフ法務プランニング」は、就労継続支援B型事業所の開設から運営までを専門にサポート。複雑な指定申請代行、生産活動の企画・導入、実地指導対策までワンストップで支援。まずは無料相談へ。

ホームお知らせ ≫ <就労継続支援B型事業所 新規開設手順(仙台市)②>物件選び ≫

<就労継続支援B型事業所 新規開設手順(仙台市)②>物件選び

23298203_m

こんにちは、行政書士の大場です。

B型事業所の新規開設で、直面するのが 「物件選び」 です。

なぜこんなに物件が重要なのか?
その理由と、仙台市ならではの注意点を整理していきます。


 

 仙台市は物件のハードルが高い?

仙台市のB型指定は、以下の3つが“特に厳しい”です。

① 建築基準法(用途変更)

もともと住宅や倉庫の物件は、そのままでは福祉施設として使えません。

建築士へ確認すると、こう言われることがあります。
「これ、用途変更しないと使えませんね」

用途変更は
・時間がかかる
・お金もかかる
・工事も必要

という三重苦です。

つまり、物件によっては最初から「不適格」ということも普通にあります。

② 消防(特に相談室と避難経路)

仙台市が特に細かいのがここ

・自動火災報知設備(自火報)が必要か
・誘導灯の位置は適切か
・消火器の配置
・避難経路が塞がれていないか
・換気量は十分か

換気と消防は“ほぼ工事前提”になります。

③ 相談室の基準が厳しい

仙台市は「相談室」に非常にこだわります。

✔ パーテーション不可
✔ 完全個室
✔ 声漏れNG
✔ 防音対策 必須レベル

各サービスにかかる基準の概要について

よくある失敗がこれです。
・「壁はあるけど上が空いている相談室」 → NG
・「会議室と兼用」 → NG
・「防音なしで丸聞こえ」 → NG

つまり、「壁を作れる物件ではない」時点で候補外。

では、どうやって良い物件を選ぶのか?

ここからは、失敗しないためのチェックポイントを紹介します。

用途変更の可能性を“最初に”建築士へ確認

不動産屋さんに聞いても正しい答えは返ってきません。

B型事業所に必要な用途変更の判断は建築士しかできません。

✔ もともと何の用途?
✔ 構造は?
✔ 何㎡ある?
✔ 変更は必要?
✔ 工事は必要?

これを最初に確認するだけで、後のスケジュールが激変します。

平面図を見て「相談室」を配置できるかを確認

「相談室が取れない物件」はそこで終了です。

✔ 個室が作れる位置は?
✔ 防音壁を作れる?
✔ 配線は?
✔ 電源は?
✔ 出入口との距離は?

相談室を甘く見ると実地調査で必ず止まります。

避難経路の確保ができるか

福祉施設では避難経路に厳しい基準があります。

✔ 非常口があるか
✔ 片側が塞がっていないか
✔ 車いすで通れる幅か
✔ 階段か?スロープか?

避難経路の幅が不足しているだけで、物件が“丸ごとNG”というケースもあります。

換気と熱処理

換気・熱・湿度管理が必須になります。

✔ 換気扇の増設は可能?
✔ 屋外へ排気できる構造か?
✔ 隣の部屋に匂いや熱がこもらないか?

「換気が弱くて設備が置けない」と判明し、物件探しやり直しになる可能性があります。

“選んではいけない物件”3選

失敗事例からまとめるとこれです。

① 上階が住居の賃貸物件(音・換気でトラブル確実)
→ 生産活動の作業音でクレームになり、工事制限も多い。
② 元事務所で防音・換気が弱い物件
→ 相談室が基準を満たせないパターンが多い。
③ 相談室が作れない間取り
→ これはもう物件として成立しません。

逆に「開設しやすい物件」は?

スムーズにいく可能性がある物件の特徴はこれ
✔ 元福祉施設・元クリニック
✔ 元教室・学習塾
✔ 元オフィスで間取りが広い
✔ 換気設備がすでに整っている
✔ 工事がしやすい構造

特に 元福祉系物件は“そのまま使える”ことが多い ので狙い目です。

次回のブログはコチラ⇒<就労継続支援B型事業所 新規開設手順(仙台市)②>物件選び

2025年11月14日 12:57